観葉植物 シュガーバインがしなしなに萎れる!葉が丸まる原因とは? シュガーバインは耐陰性・耐寒性があり、とても育てやすい観葉植物ですが、葉が薄いことから調子が悪くなると、シュガーバインの葉がしなしなに萎れることがあったり、葉先からクルンと丸まることがよくあります。この状態は、シュガーバインが水分不足を訴え... 観葉植物
草花 ペチュニアの切り戻しの回数は?2回目は8月で9月に満開! ペチュニアは、切り戻しを行うことで1年に何回も花を楽しむことができます。今回は、ペチュニアの切り戻しの回数と、切り戻し1回目・2回目の時期について紹介します。まずは、ペチュニアを切り戻しする理由から確認していきましょう。ペチュニアを切り戻し... ガーデニング草花
ハーブ ルバーブの苗は赤い茎を選ぶ!種から育てる時は固定種がおすすめ ルバーブは赤い茎の部分をジャムやスイーツなどに使う西洋野菜です。原産地がシベリアなので寒さに強いことから、日本では主に北海道や長野県などで栽培されています。ルバーブの栽培方法は、苗または種から育てることが一般的です。今回は、ルバーブの苗と種... ハーブ家庭菜園
草花 シンビジウムは花芽を残して葉芽を取る!花が咲いたらどうする? シンビジウムは、すらりと伸びた葉と優雅な花が魅力的な人気の高い洋ランです。花を綺麗に咲かせるためには、育てる花芽と不要な葉芽を見極めることが重要になります。本記事では、不要な新芽を取り除く芽欠き作業や、花持ちの良いシンビジウムならではの楽し... ガーデニング草花
多肉植物 グリーンネックレスがしわしわ・ぶよぶよになる原因は夏と冬の水やり! グリーンネックレスはキク科セネシオ属の多肉植物で、緑色の小さな玉がまるでネックレスの飾りのように連なるのが特徴です。この緑色の小さな玉は、植物の葉に値するもので、葉の中に多くの水分を含んでいるため、玉状になっています。通常のグリーンネックレ... 多肉植物
観葉植物 オーガスタの葉が割れる・葉が開かない原因とは? オーガスタは、楕円形の大きな葉が魅力的な観葉植物ですが、その肝心の葉が葉脈に沿って割れてしまうことがよくあります。また、オーガスタは、葉が丸まった状態で棒状に伸びていき、成長とともに葉が開くという特徴があります。しかし、いつまで経っても葉が... 観葉植物
観葉植物 オリヅルランのランナーが出ない原因は?出たらそのままでいいの? オリヅルランは、株元から「ランナー(匍匐茎)」と呼ばれる茎を伸ばし、そこから子株を増やしたり花を咲かせたりする性質があります。その性質を利用して子株からどんどん株を増やしていったり、オリヅルランをハンギングにして花の付いたランナーが垂れ下が... 観葉植物
観葉植物 棕櫚竹(シュロチク)と観音竹(カンノンチク)の違いと見分け方 「棕櫚竹(シュロチク)」と「観音竹(カンノンチク)」は、同じヤシ科の観葉植物で、非常によく似た植物です。今回は、シュロチクとカンノンチクの違いと見分け方について紹介します。まずは、それぞれの特徴から確認していきましょう。「棕櫚竹(シュロチク... 観葉植物
食虫植物 ウツボカズラの枯れた袋は切る!袋ができない原因は? ウツボカズラ(ネペンテス)は、高温多湿の熱帯雨林に自生する食虫植物で、種類によっては高山地帯に自生する品種もありますが、基本的には寒さと乾燥に弱い植物です。そのため、温湿度管理を怠ると、葉が枯れてしまったり、捕虫袋ができないということがあり... 食虫植物