マンネングサは多肉植物の一種で、園芸店などではセダムという名前で流通していることもある植物です。
マンネングサは、非常に生育が良い植物で、その繁殖力を生かしてグランドカバーにする方もいらっしゃいますが、目的も無く安易に地植えすると増え過ぎて困るということがよくあります。
今回は、増え過ぎたマンネングサを段階的に駆除する方法を、環境に優しい方法から順に紹介します。
マンネングサ(セダム)を地植えすると増え過ぎる
マンネングサが短期間で一気に増えてしまう理由は、多肉植物ならではの繁殖方法にあります。
多肉植物を育てた経験がある方はご存知かと思いますが、多肉植物はこぼれ落ちた葉から根が生えて増えていくという性質があります。その性質を利用した「葉挿し」と呼ばれる増やし方があるくらいです。
マンネングサには細かい葉がたくさん付いていて、葉にちょっと触れただけで取れてしまいます。そのため、強風に吹かれたマンネングサの葉がポロポロとこぼれ落ちて、そこから一気に広まってしまうのです。
ですから、マンネングサを安易に地植えしてしまうと、春から初夏(3月~7月頃)を中心とした生育期に、想像以上に増え過ぎて困ってしまうという事態を招きます。
Sponsored Links
また、グランドカバーとしてマンネングサを地植えしたいと考える場合も、住宅の立地環境によっては注意が必要です。
すでに述べていますが、マンネングサは強風に飛ばされた1枚の葉からでも増えていきます。立地が込み合った住宅街でマンネングサを広範囲に地植えすると、お隣の家の庭までマンネングサの葉が風で飛ばされて、そこから一気に増えてしまうということがあるのです。
目的も無く庭に増えてしまったマンネングサは、駆除が必要な雑草に過ぎないので、グランドカバーにする場合は近所迷惑にならないように心掛けましょう。
マンネングサの駆除方法【段階的に紹介】
増え過ぎたマンネングサへの対処法は、環境や状況に応じて段階的に選択することが大切です。特に小さなお子様やペットがいる家庭では、まず環境に優しい方法から試すことをおすすめします。
【ステップ1】手作業での除去(まずはここから)
マンネングサを手で取り除く際、確かに葉がポロポロとこぼれ落ちやすいのですが、工夫次第で効率的に除去できます。
効果的な手作業のコツ:
● 作業前に地面に新聞紙やビニールシートを敷いておく
● 晴れた日の午後に作業する(土が乾いて根が抜けやすい)
● 小さなシャベルやレーキを使って、根ごと掘り起こす
● こぼれた葉も丁寧に回収し、厚手のビニール袋に密閉して処分
● 広範囲に広がったマンネングサでも、この方法なら薬剤を使わずに安全に駆除できます。
【ステップ2】防草シート・マルチングで再発防止
手作業で除去した後、再び増えるのを防ぐために:
● 防草シートを敷いて光を遮断する
● ウッドチップやバークチップで厚めに覆う(5cm以上)
● 黒いビニールマルチで数週間覆い、残った株を弱らせる
● この方法は環境に優しく、長期的な効果も期待できます。
Sponsored Links
【ステップ3】鉢上げして管理
「セダムは好きだけど、広がりすぎは困る」という場合は:
● 地植えから鉢やプランターに植え替える
● 鉢の下に受け皿を敷いて、落ちた葉を回収しやすくする
● 定期的に鉢を移動させ、下の地面に根付かないようにする
【ステップ4】除草剤の使用(最終手段として)
物理的除去や防草対策が難しい広範囲の場合は、除草剤の使用を検討することもあります。
ただし注意点があります:
● マンネングサは多肉植物のため、一般的な除草剤が効きにくい場合がある
● 小さなお子様やペットがいる環境では慎重に判断してください
● 除草剤には、液体タイプと顆粒タイプの2種類がありますが、すでに増え過ぎてしまったマンネングサに対しては、液体タイプの● 除草剤を使います。
液体タイプ:即効性があるが、効果維持期間が短め。現状の駆除に向いている
顆粒タイプ:即効性は低いが、効果が長く続く。雑草の予防に効果的
除草剤を使う際に気になることは、土や人体への悪影響だと思います。特に小さなお子様やペットがいる家庭では、「グリホサート不使用」など環境と人に優しい成分を使った除草剤を選びましょう。
除草剤を使うタイミング:
マンネングサは春から初夏(3月~7月頃)が主な生育期です。そのため除草剤をまくタイミングは、マンネングサが本格的に成長する5月前に使用します。それでも駆除できなかった場合は、成長が緩やかになる10月~11月頃に除草剤をもう一度まくと良いでしょう。
まとめ
マンネングサの駆除は、まず環境に優しい方法から試すことが大切です。
対処法の優先順位:
● 手作業+工夫(シート、道具の活用)
● 防草シート・マルチング
● 鉢上げ管理
● 最終手段として除草剤
● 適切に管理すれば、マンネングサは可愛らしく魅力的なグランドカバーになります。環境に配慮しながら、計画的に付き合っていきましょう。
防草シート
環境と人に優しい成分の除草剤
Sponsored Links