ガーデニング

草花

ハイビスカスをバッサリと強剪定した後の経過

今回は、3月に思い切ってバッサリと強剪定したハイビスカスのその後の経過をお伝えします。春にはほとんど丸坊主の状態まで強剪定したハイビスカスですが、気温の上昇とともにグングン成長して、7月上旬の現在では21個の蕾をつけています。ハイビスカスを...
庭木・グランドカバー

カミキリムシの幼虫の食害を予防する方法

先日、私が育てている庭木のサザンカがカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)の食害にあったという記事を公開しましたが、今回の記事はその続編になります。本記事では、カミキリムシの幼虫の被害は1本の樹木だけではないということや、カミキリムシの幼虫の食...
庭木・グランドカバー

アジサイは地植えと鉢植えのどっちがおすすめ?

園芸店では、アジサイを小さな鉢植えで販売していることがありますが、アジサイは草花ではなく樹木なので、地植えにすると思いのほか大きくなり過ぎてしまうことがよくあります。本記事では、アジサイを地植えと鉢植えの両方で栽培してみた筆者の体験をもとに...
庭木・グランドカバー

庭木のサザンカが枯れた原因はカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)

5本並べて育てていた庭木のサザンカが1本だけ枯れてしまいました。枯れた原因はカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)の食害です。本記事では、庭木のサザンカが枯れた原因と対処法や、枯れてしまったサザンカの処分について紹介します。8年ほど育てた庭木の...
草花

伸びすぎたハイビスカスを強剪定で切り戻し

ハワイに憧れはないのですが、ハイビスカスの大輪の花が咲いたら素敵だなと思って育て始めたのが4年ほど前のことです。そのハイビスカスが大きくなりすぎてしまい、思い切って強剪定することにしました。本記事では、伸びすぎたハイビスカスを、強剪定で切り...
庭木・グランドカバー

寒肥は撒くだけではダメ?根切りショベルで作業がラクになる!

寒肥(かんごえ)は、その名の通り寒い冬の時期に肥料を与えることを言います。寒肥は、主にバラやツツジなどの落葉樹に行うものですが、寒肥は肥料を撒くだけではダメなのでしょうか?寒肥は撒くではダメ?結論から言うと、寒肥で肥料を撒くだけでも良いです...
庭木・グランドカバー

落ち葉掃除はほうきと熊手が一体化した落ち葉を集める道具がおすすめ!

落葉樹の庭木は風情があって良いですが、秋冬の時期は落ち葉掃除が大変です。本記事では、落ち葉を集める作業がラクになるおすすめの掃除道具を紹介します。おすすめの落ち葉掃除の道具ほうきと熊手が一体化した落ち葉を集める道具こちらの商品は、ほうきの先...
庭木・グランドカバー

夜の庭を光で演出!ソーラーガーデンライトのおすすめはコレ!

夜の庭を照らすガーデンライトを使用すると、夜間も庭に植えた草花を楽しむことができます。本記事では、夜の庭をオシャレに演出するおすすめのソーラーガーデンライトを紹介します。夜の庭を光で演出ガーデンライトは、足元を照らすという実用的な用途に加え...
草花

園芸ラベルは油性ペンより鉛筆の方が消えない

植物は種類ごとに栽培方法が異なるため、忘れないように園芸ラベルに植物名を書いておく必要があります。種をまいた日はいつなのか、どのような品種を交配したのか、など植物を育てるうえで重要な情報を園芸ラベルに記載します。ところが、プラスティック製の...