葉・茎

観葉植物

ウンベラータの葉がしわしわに波打つ時は思い切って剪定!

フィカス・ウンベラータは熱帯アフリカ原産の植物で、大きなハート型の葉っぱが特徴的な観葉植物です。フィカス・ウンベラータは、フィカス属に分類される植物なので、いわゆるゴムの木と呼ばれる植物の仲間になります。他のゴムの木に比べると、フィカス・ウ...
庭木・グランドカバー

クリーピングタイムを踏むと良い香り!グランドカバーにおすすめ!

庭一面を植物で覆うグランドカバーに適した植物と言えば芝生が挙げられますが、その芝生の代わりになるクリーピングタイムという植物があることをご存知でしょうか。クリーピングタイムをグランドカバーにすると、踏むたびにハーブ特有の良い香りがしたり、春...
観葉植物

モンステラの葉を大きくするには?

モンステラはサトイモ科の植物なので、大きく広がった葉に独特の切れ込みや穴が入るのが特徴です。モンステラの代表的な品種のモンステラ・デリシオーサは、成長すると葉が1mを超えることもあります。そのため、大きな葉のモンステラを期待して購入したのに...
観葉植物

アジアンタムのチリチリに枯れた葉が復活

アジアンタムは、小さく扇状の葉が特徴のシダ植物です。見た目の可愛らしさから女性にとても人気がありますが、実際に育ててみると、意外と難しいと感じる方も少なくありません。アジアンタムをはじめシダの仲間の多くは、乾燥に弱い傾向があります。ですから...
観葉植物

「ユッカ(青年の木)」と「ドラセナ(幸福の木)」の違い

今回は、「ユッカ(青年の木)」と「ドラセナマッサンゲアナ(幸福の木)」の違いの違いについて紹介します。これらは見た目が似ていることから混同しがちな観葉植物ですが、それぞれの育て方に若干の違いがあります。「ユッカ(青年の木)」と「ドラセナ(幸...
草花

インパチェンスの葉が丸まる時は水やりに注意

インパチェンスは半日陰でも良く育つ植物なので、ご自宅の様々な場所で楽しむことができます。また、インパチェンスは品種が豊富で、一重咲きや八重咲きなど、いろいろな花を咲かせることで人気です。インパチェンスの原産地はアフリカなので、基本的には暑さ...
観葉植物

ゴムの木の葉が黄色くなるのは葉の裏に潜む害虫の仕業

ゴムの木の葉が1枚だけ黄色くなって落葉したくらいでは、そこまで心配ではありませんが、ゴムの木全体の葉が黄色くなる、または葉が斑点状に変色するなど不自然な変化がある場合は、成長を妨げる何らかの原因が考えられます。なぜ植物の葉は黄色くなるのか?...
ハーブ

バジルの葉が硬い!柔らかい葉を収穫できるのは10月まで

パスタやピザ、炒め物など、料理には欠かせないハーブのひとつバジル。そんなバジルを家庭菜園で育てているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。家庭菜園は、新鮮で香り高いバジルを手軽に食べられることが最大の魅力ですが、栽培の時期や育て方によ...
観葉植物

カポックの葉が垂れて丸まる!光量の少ない玄関に置くと?

カポックは寒さと乾燥にとても強く、観葉植物の中では育てやすい種類の1つになります。カポックのオーソドックスな品種は、葉が濃い緑一色に染まったものですが、最近では黄色や白の斑が入ったものなど、様々な品種があります。カポックはとても丈夫な観葉植...