観葉植物

トックリランの葉先が枯れる原因は?葉が折れる時は剪定!

トックリラン(別名:ノリナ,ポニーテール)は、葉先の方から黄色や茶色に変色して枯れることがよくあります。これが原因で株自体が枯れてしまうことはあまりないですが、見た目が悪くなるので、どうしても気になるものです。今回は、トックリランの葉先が枯...
庭木・グランドカバー

生垣バリカンおすすめの充電式を紹介!

生垣の剪定時期は、植えている木の種類にもよりますが、大抵は、新芽が生える4月~5月頃と、花芽が分化する7月~8月頃です。冬の時期は剪定はしません。ですから、生垣の剪定時期は、日差しが強く暑い季節に行います。暑い日の屋外作業は大変なので、でき...
食虫植物

ウサギゴケの元気がない!増えないで枯れる原因とは?

ウサギゴケは、タヌキモ科タヌキモ属に分類される食虫植物で、花の形がウサギに似ていることから園芸種として人気がある品種です。学名は「ウトリクラリア・サンダーソニー(Utricularia sandersonii)」です。今回は、ウサギゴケの元...
野菜・果物

柚子の木の葉がない原因は?害虫駆除方法を紹介!

柚子の木は、比較的害虫被害が少ない植物ですが、そんな丈夫な植物でも葉が穴だらけになるほどの被害を及ぼす害虫がいます。今回は、柚子の木の葉がない原因と、害虫駆除の方法について紹介します。
庭木・グランドカバー

ダイカンドラとクラピアの違い!冬枯れするのはどっち?

ダイカンドラとクラピアは、グランドカバーとして人気の高い植物で、芝生以外のグランドカバーを選ぶ際に、いずれかを検討されている方が多いと思います。ダイカンドラとクラピアのどちらを選ぶのかは、冬枯れするのかどうかということが選ぶポイントの1つに...
食虫植物

ムシトリスミレの腰水や水やり方法は種類によって違う!

ムシトリスミレの園芸種は、主に「温帯低地性」と「熱帯高山性」の2つがあり、それぞれの育て方が異なるため、ムシトリスミレを購入する前に、どちらの種類であるかを知っておく必要があります。特に、腰水などの水やり方法が種類によって異なるので注意が必...
庭木・グランドカバー

ソヨゴの根の張り方と根の深さ

ソヨゴは、品種改良によって洋風住宅に合った樹形のものが流通するようになり、近年人気が高まっている庭木の1つです。ソヨゴは、成長が緩やかで管理がしやすく、花と実が楽しめる良いこと尽くめな庭木ですが、1つだけ欠点を言うと根の問題が挙げられます。...
食虫植物

サラセニアは雨の日に中の水が溜まり過ぎた時はどうする?

サラセニアは、筒状の葉に水を溜めて昆虫を捕獲する食虫植物です。この筒状の葉は大きいもので高さ1mを超えることがあり、その中の水が溜まり過ぎると、水の重みで葉が倒れてしまうことがあります。今回は、雨の日が続いてサラセニアの中の水が溜まり過ぎた...
庭木・グランドカバー

モミジの葉がチリチリに枯れる原因は?枝枯れには要注意!

モミジの葉がチリチリに枯れる原因は様々なことが考えられますが、頻度の高い原因の1つに「乾燥」による被害が挙げられます。モミジが乾燥してしまう理由は、強風による影響や、強い日差しによる影響、さらには水切れによる影響などが考えられます。