観葉植物

家庭用自動水やり器!観葉植物や庭のプランターにおすすめ!

旅行や急な出張などで植物の水やりが心配になるのはよくあることです。暑い季節にうっかり水やりを忘れて、植物がヘナヘナに萎れてしまったなんてことはありませんか?そんな時にあると便利なのが「家庭用自動水やり器」です。水やりをしたい植物が水道から遠...
野菜・果物

家庭用耕運機は電動充電式がおすすめ!エンジン式との違いとは?

耕運機を使うと、硬い土壌を耕すことで土に空気が混ざり、ふんわりと柔らかい土壌にすることができます。最近では、小型の家庭用耕運機が販売されているので、持っていると家庭菜園に便利です。家庭用耕運機には、主に「電動式」と「エンジン式」の2種類があ...
観葉植物

ポインセチアの葉がベタベタする!樹液の毒性とは?

ポインセチアの樹液は、ベタベタとした粘り気のある液体なので、普段から葉や枝がベタつきやすいです。しかし、あまりにもベタつきが酷い場合は、害虫被害の可能性が考えられます。
観葉植物

スパティフィラムの花が緑になる!花が茶色く枯れたら?

スパティフィラムの白い花(仏炎苞)は、しばらくすると緑色に変化します。これを知らずに初めてスパティフィラムを育てた方は、色の変化に驚くことでしょう。また、白い花が緑になる前に茶色く枯れてしまうこともあります。今回は、スパティフィラムの花の色...
ハーブ

ナスタチウムの食用と観賞用の違い

ナスタチウム(キンレンカ)は、葉も花も食べられるエディブルフラワーとして知られているハーブです。にもかかわらず、園芸店などで「このナスタチウムは観賞用なので食べられません。」と書かれた苗を見掛けることがあります。ナスタチウムには食用と観賞用...
多肉植物

エケベリアの花が咲いたら?花芽の処理方法を紹介!

エケベリアは春になると、花芽を長く伸ばして開花することがあります。株によっては、なかなか花芽を出さないこともありますが、エケベリアの開花時期は3月から5月頃になります。エケベリアの花芽を初めてご覧になった方は、花が咲いたらどうしたら良いのか...
草花

リンドウの蕾が茶色くなる!花が開かない理由とは?

リンドウの蕾が茶色くなって花が咲かなかった。そんなガッカリな経験はありませんか?リンドウは、涼しい気候を好む植物なので、急に暑い場所に移動すると、花が綺麗に咲かないことがあるのです。また、リンドウの種類によっては、もともと大きく花が開かない...
ハーブ

パクチーの葉が細い!葉の形は成長過程で違う!

パクチー(コリアンダー)を育ててみると、葉の形に違和感を覚えることがあります。料理などで見掛けるパクチーは広がった葉なのに、育ててみると葉が細いと感じることがあるのです。実は、パクチーの葉の形は、成長過程で細かったり広がったりします。今回は...
多肉植物

サンスベリアの土の配合は?土が乾かない時は要注意!

サンスベリアは、アフリカの乾燥地帯原産の植物なので、多湿に弱いという性質があります。そのため、鉢の土が乾かない状態が長い間続くと、根腐れを引き起こすことがあるのです。その対策としては、腐葉土に赤玉土または鹿沼土を混ぜ合わせた水はけの良い土を...