葉・茎

多肉植物

大雲閣の変色の原因は?折れた時の胴切りの方法を紹介!

大雲閣(だいうんかく)は、太い幹を高く伸ばした迫力のある姿が魅力の多肉植物です。ところが、その逞しい幹が黒く変色して、グニャグニャに腐ってしまうことがよくあります。今回は、大雲閣が変色する原因と、腐って折れた時の胴切りの方法について紹介しま...
着生植物

ビカクシダ(コウモリラン)の貯水葉!茶色く枯れた葉は切っていいの?

役目を終えた植物の葉は、茶色く枯れて落葉するのが一般的ですが、ビカクシダ(コウモリラン)の貯水葉は、枯れても落葉することがありません。それでは、ビカクシダの茶色く枯れた貯水葉は切っても良いのでしょうか?まずは、ビカクシダの貯水葉の役割につい...
観葉植物

コルジリネ・レッドスターの成長速度と高さは?大きくしたくない時の対処法を紹介!

コルジリネ・レッドスターは、細長い葉を縦にも横にも広げるので、大きくなり過ぎると置き場所に困ることがよくあります。今回は、コルジリネ・レッドスターの成長速度や大きくしたくない時の対処法について紹介します。
ハーブ

ミントの葉が白くなる原因は?ミントの虫除け効果は害虫の種類による

ミントの葉が白くなる原因については様々なことが考えられますが、代表的なものは2つあります。1つ目はカビの一種である「うどんこ病」です。2つ目はハダニやヨコバイなどの害虫被害です。いずれの場合もミントの葉の表面が白っぽくなります。今回は、これ...
多肉植物

ハオルチアの窓の透明感がない!透明にするにはどうする?

ハオルチアの「窓」とは、葉先の透明の部分のことを言います。もともとは宝石の色味に関する専門用語で、宝石の中央部分が窓が開いたように色がほとんどない状態のことを「窓(ウインドウ)」と言います。植物に宝石の専門用語が使われるなんて、まさにハオル...
観葉植物

観葉植物の霧吹きおすすめ!細かいミストで床が濡れにくいのはコレ!

観葉植物を栽培する際に習慣的に行うのが、霧吹きを使って葉っぱに水を与える「葉水」です。葉水は室内で育てている植物にとって重要なことですが、葉水を行うとどうしても葉っぱから水滴がこぼれ落ちて、床がビショビショになってしまうことがよくあります。...
多肉植物

黒法師の茎がフニャフニャ・スカスカになる原因!ぐったり折れた時はどうする?

黒法師(クロホウシ)は、ベンケイソウ科アエオニウム属に分類される多肉植物で、成長すると茎を縦に長く伸ばす性質があります。ところが、黒法師の調子が悪くなると、長く伸びた茎がぐったりと折れてしまうことがあるのです。そんな時は、黒法師の茎を触って...
多肉植物

熊童子の葉が落ちる原因は?夏前にやっておきたい対処法を紹介!

「熊童子(くまどうじ)」は、ベンケイソウ科コチレドン属に分類される多肉植物で、葉の形が小熊の手に似ていることが名前の由来になっています。ちなみに英名も「Bear's Paw(熊の足)」です。熊の手に似た可愛らしい葉が魅力の熊童子ですが、その...
観葉植物

ミリオンバンブーの茎葉が黄色くなった原因は?水耕栽培の注意点を紹介!

ミリオンバンブーは幸運をもたらす植物として知られており、茎の本数によって幸運の意味が異なると言われています。ミリオンバンブーの茎3本で「幸福・富・長寿」、茎7本で「健康」、茎10本で「完璧」、茎21本以上で「強力な祝福」などです。そのため園...