黒法師の茎がフニャフニャ・スカスカになる原因!ぐったり折れた時はどうする?

黒法師(クロホウシ)は、ベンケイソウ科アエオニウム属に分類される多肉植物で、成長すると茎を縦に長く伸ばす性質があります。ところが、黒法師の調子が悪くなると、長く伸びた茎がぐったりと折れてしまうことがあるのです。

そんな時は、黒法師の茎を触ってみるとフニャフニャに柔らかくなっていたり、内部がスカスカになっていることが多いです。今回は、黒法師の茎がフニャフニャ・スカスカになる原因と、このような場合の対処法について紹介します。

Sponsored Links

黒法師の茎がフニャフニャ・スカスカになる原因

黒法師,茎,ふにゃふにゃ,スカスカ,原因,ぐったり,折れた,画像1黒法師は、秋から春にかけて生育が良くなる冬型の多肉植物で、-3℃までは耐えれると言われていますが、霜にあたるすぐ枯れてしまうという性質があります。

黒法師が霜にあたると、凍結して細胞が壊れてしまうので、茎の内部がスカスカに枯れてしまいます。枯れた茎は触るとフニャフニャに柔らかくなっているのですぐ分かります。黒法師の正常な茎は切った断面が緑色をしていますが、霜の影響で枯れた茎を切断すると、切り口が黒ずんでしまいます。

霜に弱いという性質は黒法師だけではなく、多肉植物全般に言えることです。黒法師を寒い環境で放置すると、まず初めに葉の方からヘナヘナに萎れてきます。それでも茎さえ問題なければ、生育期に再び葉は生えてきますが、茎が霜にあたってフニャフニャになってしまうと、もう再生は不可能です。その場合は、スカスカに枯れた茎を取り除く作業が必要になります。

Sponsored Links

真夏の休眠期であれば、水のやり過ぎによる根腐れが原因で、黒法師の茎がフニャフニャになっていることも考えられますが、基本的に、黒法師は多肉植物のわりには水も肥料も好む性質があるので、適した水やりをしていれば、このような事態は起こりにくいです。やはり、黒法師の茎が枯れる原因として最も可能性が高いのは、冬の時期に霜にあたることだと思われます。

黒法師の茎がぐったり折れた時はどうする?

黒法師,茎,ふにゃふにゃ,スカスカ,原因,ぐったり,折れた,画像2黒法師が霜にあたりスカスカになった茎は、株を支えられずにぐったりと折れてしまいことがあります。こうなっては元には戻らないので、茎の枯れた部分を切り取る必要があります。

まずは、黒法師の茎を触ってみて、フニャフニャに柔らかくなった茎の部分をハサミで切ってみます。枯れた茎の切り口は黒く変色しているので、正常な緑色の切り口になるまで茎を切り取るようにしましょう。

黒法師は茎だけになってしまっても、秋から春にかけての生育期に枝の先から新芽が出てきます。正常な硬い茎の部分が多く残っている場合は、今のうちに挿し木で株を増やしておくと安心です。

Sponsored Links

黒法師の茎をよく見ると、側面に葉が取れた痕のブツブツがあるのが分かると思います。このブツブツの間隔が狭い部分は休眠期に茎が伸びた部分です。ブツブツの間隔が広い部分は生育期に茎が伸びた部分です。

黒法師を挿し木にする場合は、茎のブツブツの間隔が広いところで切るのがポイントになります。生育期に伸びた部分で切ると、挿し木にした時にその後の成長がスムーズになります。

黒法師の挿し木の方法はとても簡単で、切った茎を多肉植物用の土に挿して水を与えるだけです。ただし、茎の上下を逆さまに植えてしまうと発根しないので注意しましょう。

黒法師

Sponsored Links

おすすめの記事

熊童子の葉が落ちる原因は?夏前にやっておきたい対処法を紹介!

アガベの徒長の原因は?梅雨・冬対策は水やりに注意!

玉ねぎ栽培は石灰で甘く育てる!牡蠣殻石灰や消石灰よりも簡単な方法を紹介!

オリヅルランのランナーが出ない原因は?出たらそのままでいいの?

クレマチスの剪定は新枝咲き・新旧両枝咲き・旧枝咲きで方法が違う