草花

インパチェンスの葉が丸まる時は水やりに注意

インパチェンスは半日陰でも良く育つ植物なので、ご自宅の様々な場所で楽しむことができます。また、インパチェンスは品種が豊富で、一重咲きや八重咲きなど、いろいろな花を咲かせることで人気です。インパチェンスの原産地はアフリカなので、基本的には暑さ...
草花

スミレには花が咲く蕾と花が咲かない蕾がある

スミレは、水切れや根腐れなど栽培上の原因ではなく、もともとの性質が理由でスミレの花が咲かないことがあります。スミレには、一株に花が咲く蕾と花が咲かない蕾が存在するのです。それに加えて、スミレの花が咲く時期についても確認していきましょう。
野菜・果物

スーパーで買った豆苗の再生栽培

スーパーで買った豆苗。食べない根の部分を捨ててしまうのはもったいない。実は、根の部分を元に水耕栽培することで新芽が伸びて、もう一度豆苗を収穫することができるのです。豆苗の水耕栽培のために用意するのは、豆苗を水に浸す容器(タッパーなど)だけで...
草花

ナデシコの花が咲き終わったらどうする?

今回は、ナデシコの花がら摘みの仕方について紹介します。咲き終わった花がらを摘むことで、新しい花や新芽の成長のために栄養を使うことができます。花が終わったら種を作る前に剪定してあげると、ナデシコの花を2度、3度楽しむことができます。
観葉植物

ゴムの木の葉が黄色くなるのは葉の裏に潜む害虫の仕業

ゴムの木の葉が1枚だけ黄色くなって落葉したくらいでは、そこまで心配ではありませんが、ゴムの木全体の葉が黄色くなる、または葉が斑点状に変色するなど不自然な変化がある場合は、成長を妨げる何らかの原因が考えられます。
草花

種無しシャガの開花事情

シャガ(射干)は、日本各地の森林に自生する多年草で、白地に青い斑点の美しい花を咲かせるのが特徴です。シャガは生育がとても良く、地下茎を広範囲に伸ばしてどんどん増えていくので、シャガの群生地が観光名所になっていることもあります。シャガの群生地...
ハーブ

バジルの葉が硬い!柔らかい葉を収穫できるのは10月まで

パスタやピザ、炒め物など、料理には欠かせないハーブのひとつバジル。そんなバジルを家庭菜園で育てているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。家庭菜園は、新鮮で香り高いバジルを手軽に食べられることが最大の魅力ですが、栽培の時期や育て方によ...
ハーブ

ローズマリーの花が咲かない!地植えと鉢植えはどちらが咲きやすいの?

ローズマリーと言えば、お料理やお茶などに使われる人気のハーブですが、常緑低木であることからガーデニングとして花を楽しむ方もいらっしゃいます。ローズマリーの代表的な品種であるトスカーナブルーは、小さな青い花をたくさん咲かせます。そんな可愛らし...
野菜・果物

「アメリカ産レモンの種」と「南アフリカ産レモンの種」の発芽の比較

もともとレモン汁が入った市販の炭酸水はありますが、それよりも自分でレモンを絞って炭酸水に入れた方がもっと美味しい。普段から炭酸水に絞りたてのレモン汁を入れて飲むことが好きな私は、どうせなら自分でレモンを育ててみようと思い立ち、スーパーで買っ...