葉・茎

草花

パンジーやビオラの茎が倒れる!伸び過ぎたら切り戻し!

パンジーやビオラを育て始めた秋頃は大丈夫だったのに、春になり暖かくなってくると、急にパンジーやビオラの茎が倒れることがよくあります。今回は、パンジーやビオラの茎が倒れる原因と、伸び過ぎた茎の切り戻し方法について紹介します。
多肉植物

エケベリアの下の葉が枯れる原因は?葉が黄色くなって落ちる!

役目を終えた古い下の葉が枯れることは、古い葉と新しい葉の生え変わりによるものなので全く問題ないのですが、エケベリアは調子が悪い時も下の葉が枯れることがあります。今回は、エケベリアの下の葉が黄色くなって落ちる時に考えられる原因について紹介しま...
観葉植物

ポトスの葉が小さい原因!斑が消える理由とは?

ポトスを長年育てているのに、いつまで経っても葉が小さいまま…。斑入りのポトスのはずなのに、いつの間にか葉の斑が消える…。今回はこのようなことが起こる原因について紹介します。
観葉植物

ポトスの葉が黄色くなる原因は?根腐れを起こす過剰な水やりに要注意!

古い葉と新しい葉の生え変わりによって、ポトスの古い葉が自然に黄色く枯れて落葉するのは全く問題ないのですが、新しい葉が黄色くなる場合は何らかの原因が考えられます。今回は、ポトスの葉が黄色くなる原因として、比較的頻度の高いものを3つ紹介します。
多肉植物

シャコバサボテンの春の葉摘みと秋の芽摘みの時期と方法

シャコバサボテンの春の葉摘みと秋の芽摘みは、どちらもシャコバサボテンを摘み取る作業ですが、それぞれの目的が異なります。今回は、シャコバサボテンの春の葉摘みと秋の芽摘みの方法と、これらを行う時期について紹介します。
ハーブ

赤紫蘇の栽培で赤くならない!葉の裏が緑になる時は?

赤紫蘇を栽培しているはずなのに葉が赤くならない。または、赤かった葉の裏が緑になる。このような変化は、赤紫蘇に含まれるアントシアニンという赤い色素が関係しています。
観葉植物

アイビーの葉がパリパリに枯れる原因!カサカサになるのは害虫の仕業?

アイビー(ヘデラ)は、乾燥に強く耐陰性もあって非常に強い植物です。路地植えのアイビーは放っておいても、あっという間に蔓だらけになります。アイビーはこんなに強い植物なのに、鉢植えで室内栽培すると、なぜか枯らしてしまう方が多いように思えます。今...
野菜・果物

サツマイモのつるぼけの対処法!つる返しの時期と回数は?

サツマイモ栽培では、しばしば「つるぼけ」という現象が起こり、この影響で芋が肥大しないことがあります。今回は、その対処法として「つる返し」や「コンパニオンプランツを使った土壌改良」の方法を紹介します。つる返しの時期や回数に決まったものはありま...
観葉植物

シュガーバインのスカスカの株元をこんもりさせる方法

シュガーバインは小さな5枚葉が特徴的な蔓性植物で、可愛らしい見た目から女性に人気がある観葉植物です。蔓性植物は、こんもりとしたボリュームのある蔓が魅力ですが、シュガーバインを育てていると、いつの間にか株元がスカスカになってしまうことがありま...