葉・茎

庭木・グランドカバー

ヤマボウシに常緑と落葉がある理由!常緑ヤマボウシなのに葉が落ちる原因は?

ヤマボウシは、花と実と紅葉が楽しめ、成長が緩やかで管理しやすいことから、庭木としてとても人気のある植物です。人気があるがゆえに品種も多く、同じヤマボウシでありながら、常緑性のものと落葉性のものが存在します。今回は、ヤマボウシに常緑と落葉があ...
野菜・果物

キャベツ栽培で葉が巻かない原因!結球しないのは食べられる?

キャベツは、成長とともに葉が巻き上がって球状になります。これを「結球(けっきゅう)」と言い、キャベツの他には白菜やレタスなどの葉菜類に見られる特徴です。家庭菜園でキャベツを育っていると、なぜか結球しないことがよくあります。今回は、キャベツ栽...
多肉植物

リトープスの脱皮失敗の原因は水やり!リトープスが急に溶ける時は?

リトープスは脱皮をするユニークな多肉植物ですが、脱皮中の水やりが原因で失敗してしまうことがとても多いです。脱皮中のリトープスは古い葉がしわしわになっていくので、どうして可哀そうになって水をあげたくなりますが、ここは我慢の時です。そもそも脱皮...
草花

ムスカリの葉が伸びすぎるのは植えっぱなしが原因!葉を切るのはいいの?

園芸店でムスカリを買ってきた時は短い葉っぱだったのに、ムスカリを植えっぱなしにしていると、9月頃からどんどん成長して葉が伸びすぎるということがよくあります。そんな時の対処法として、ムスカリの葉を切るのは良いでしょうか?ムスカリの葉が伸びすぎ...
観葉植物

カラテアが休眠運動しない原因は?葉が丸まる時は葉水で復活!

植物の休眠運動(就眠運動)とは、夜に葉を閉じて、朝にはまた葉を開くという、葉の開閉運動のことを言います。カラテアは、夜になると葉を立ち上げて、株の中央に向かって閉じる習性があります。カラテアを育てていると、ある日突然、休眠運動をしなくなるこ...
野菜・果物

イチゴの葉脈が黒い原因はアザミウマ被害の可能性がある!

イチゴの葉に表れる不調は様々な原因が考えられますが、イチゴの葉脈が黒い場合は、アザミウマやホコリダニなどの害虫被害が原因の1つとして挙げられます。今回は、イチゴの葉脈が黒い原因と対策について紹介します。イチゴの葉脈が黒い原因そもそも葉脈の役...
観葉植物

アレカヤシの葉先が茶色い時は置き場所に気を付けよう!

アレカヤシの葉先が茶色い時は、間違った置き場所が原因になっていることがよくあります。今回は、アレカヤシの葉先がなぜ茶色くなるのかについて解説していきます。アレカヤシの葉先が茶色い原因アレカヤシの葉先が茶色い時に考えられる主な原因は、葉先の擦...
観葉植物

アンスリウムの花と葉が小さい原因

アンスリウムを園芸店で購入したばかりの頃は花が大きかったのに、新しくできた花や葉が小さいということがよくあります。今回は、アンスリウムの花や葉が小さい時に考えられる原因について解説していきます。アンスリウムの花と葉が小さい原因アンスリウムの...
草花

マーガレットが木質化したら剪定して仕立て直す!

今回は、マーガレットが木質化した場合の剪定方法について紹介します。マーガレットが木質化したら、株元がスカスカになってしまうので、思い切って仕立て直してみましょう。マーガレットが木質化したら?木質化とは、草花の株元がまるで樹木の幹のように変化...