葉・茎

ハーブ

ラベンダーの木質化を防ぐ強剪定と花後剪定

ラベンダーの木質化には良いものと悪いものがあり、木質化しても株元から新芽が出ている場合は良いのですが、木質化したことで株元から芽吹かなくなってしまった場合は、決して良い状態とは言えません。今回は、ラベンダーの木質化を防ぐための強剪定と花後剪...
食虫植物

サラセニアの先が枯れる!植え替え時期は冬越し中で真夏はNG!

サラセニアは湿地に自生する植物なので、常に湿った状態を保つことが大切です。水切れするとサラセニアが調子を崩してしまうので注意しましょう。今回は、サラセニアの捕虫葉の先が枯れる原因と、サラセニアの植え替え時期について紹介します。
観葉植物

トックリランの幹が「シワシワ」「ブヨブヨ」に萎む原因は?

トックリラン(ノリナ,ポニーテール)は、メキシコ南部の乾燥地帯に自生する植物で、乾きを凌ぐために、とっくり状に膨らんだ幹に水分を溜めているのが特徴です。今回は、トックリランの膨らんだ幹が、「シワシワ」「ブヨブヨ」に萎む原因について紹介します...
観葉植物

ユッカの葉が黄色くなる!葉が垂れて丸まる原因は?

ユッカ・エレファンティペス(青年の木)は、非常に丈夫な植物なので、日当たりの良い場所に置いて、半ば放置気味に育てていれば、すくすくと成長するのですが、可愛さゆえに水を与え過ぎてしまうと、調子を崩してしまうことがあります。今回は、ユッカの葉が...
観葉植物

エバーフレッシュの葉が開かない・葉が閉じない原因!冬にぐったり葉が垂れる時は?

エバーフレッシュは葉の開閉運動を行う植物として知られていますが、エバーフレッシュが調子を崩すと葉が開かないままになったり、葉が閉じない状態が続いたりすることがあります。今回は、エバーフレッシュの葉が開かない・葉が閉じない原因について紹介しま...
草花

コキアを丸くする方法!鉢植えは丸くならないことがある?

コキア(ほうき草)は環境さえ良ければ、何もしなくても丸くなります。コキアが丸くならない場合は、何らかの原因があるはずです。今回は、コキアを丸くする方法と、鉢植えの育て方について紹介します。
草花

ヒマワリの葉が萎れる!下の葉が枯れる原因は?

草丈が高く葉が大きくなるヒマワリは、調子を崩すと大きな葉の重みで垂れ下がって、葉が萎れることがよくあります。その原因が水切れ程度でしたらすぐに復活しますが、病害虫の被害で下の葉が枯れることもあります。
草花

ネモフィラの葉が黄色い!葉に白い斑点がある原因は?

ネモフィラの古い葉が自然に枯れる場合は問題ないのですが、それ以外でネモフィラの葉が黄色くなる場合は、何らかの原因があるはずです。しかし、ネモフィラの葉に白い斑点があるのは、必ずしも病気が原因というわけではありません。
庭木・グランドカバー

ドウダンツツジの花が咲かない原因は?剪定時期と方法を紹介!

ドウダンツツジは夏以降に剪定すると、せっかくできた花芽を切り落としてしまうので、来年は花が咲かないことがあります。今回は、ドウダンツツジの剪定時期と方法について紹介します。