ビワの実がすっぱい原因は?実を大きくする方法を紹介!

ビワの木は生育が良く地植えにすると大きくなり過ぎるという欠点はありますが、比較的病害虫に強い果樹なので、ほぼ放置でも果実を収穫することができます。

ただし、木の性質によっては実がすっぱいことがあったり、実を大きくするためには、摘蕾や摘果などの手間がかかります。今回は、ビワの実がすっぱい原因と、実を大きくする方法について紹介します。

Sponsored Links

ビワの実がすっぱい原因

ビワ,実,すっぱい,原因,実を大きくする,方法,画像1

ビワの実の袋がけ

ビワの実の成長を促すためには、十分な日照時間と開花・結実を促進するために必要な、リン酸(P)を多く含む肥料を与えることが重要です。

これらのことは、果実を甘くする要素の一部ではありですが、ビワの実がすっぱい時に考えられる原因は、その木の遺伝的な性質によるところが大きいです。そのため、すっぱい実がなりやすい性質の木を、甘い実がなる木にするのは、なかなか難しいものです。

ビワの実がすっぱい時に考えられるその他の原因は、単に収穫が早過ぎて、まだ実が熟していないということも考えられます。ビワの実は、緑の実が黄色くなり、その後オレンジ色になると完熟して皮が簡単に剥けるようになります。意外と多い間違いが、ビワの実が黄色い段階で収穫してしまい、実がすっぱいと勘違いしてしまうことです。

Sponsored Links

家庭菜園のために庭に植える代表的なビワの品種は、「茂木」「田中」「長崎早生(暖地のみ栽培)」の3種類で、それぞれに実が熟す時期が異なります。中でも「田中」は酸味が強く、完熟直前まで酸味が残っているので、少しでも早く収穫してしまうと、すっぱい実で食べにくい。

3つの品種の中で最も熟期が早いのが「長崎早生」で、それから10日~2週間ほど遅れて「茂木」の熟期が訪れ、さらに10日ほど遅れて「田中」の熟期が来ます。ビワの収穫時期は地域によって異なりますが、概ね5月~6月頃になります。

ビワの実が完熟になるまでは、野鳥除けのために、実に袋がけをしておきます。使用する袋は新聞紙や封筒を代用して、ビワの実を覆っておきましょう。

ビワの実を大きくする方法

ビワ,実,すっぱい,原因,実を大きくする,方法,画像2

ビワの花

ビワの実が小さいと感じる場合は、まずは、ご自身が育てているビワの品種が大きな実を付ける大果品種なのか、それとも中くらいの実を付ける中果品種なのかを確認してみましょう。そもそも、「茂木」などの中果品種が、「田中」などの大果品種のように実を大きくするのは難しいです。

ビワの実を大きくする方法は、「摘蕾(てきらい)」と「摘果(てきか)」作業を行います。摘蕾とは、花や実の成長を促すために、不要な蕾を間引く作業のことを言います。摘蕾作業は、蕾が大きくなって蕾のまとまりがはっきりと分かるようになってから行います。

ビワの蕾は立ち上がった花穂に段になって密集して付きます。「田中」などの大果品種は花穂の下から2段目までの蕾を残し、「茂木」などの中果品種は花穂の下から4段目までを残して、その他の蕾は取り除いておきましょう。摘蕾作業を行わずに、今年たくさんの実を付けると、来年は実付きが悪くなることがあるので注意が必要です。

Sponsored Links

摘果とは、果実の間引き作業のことを言います。ビワの実が膨らみ始めてから1週間ほど経つと、実が止まったところが分かるようになってきます。

「田中」など大果品種は1果房に1~2果残し、「茂木」などの中果品種は1果房に4~5果残して、他の実は取り除いてしまいましょう。こうすることで、育てたい実に栄養が集中するので、ビワの実を大きくすることができます。

ビワの木

Sponsored Links

おすすめの記事

ほうれん草を甘くする栽培方法!えぐみ・苦味の原因は?

プリムラ・ジュリアンの元気がない!葉がぐったり萎れる時は?

ウツボカズラの袋の水やり!消化液の成分とは?

「ストレリチア・レギネ」と「オーガスタ(ニコライ)」の違いと見分け方

火祭りが赤くならない原因は?紅葉のメカニズムを解説!

野菜・果物家庭菜園

【園芸豆知識④】花や実の成長を促す肥料

created by Rinker
花ごころ
¥412 (2024/07/26 20:52:56時点 Amazon調べ-詳細)
PR

窒素(N)・・・葉を育てる成分
リン酸(P)・・・花や実を育てる成分
カリ(K)・・・根を育てる成分

開花を促すためには、リン酸の割合が多く含まれた肥料を与えると効果的です。リン酸は、窒素やカリと比べて吸収率が低いため、窒素4:リン酸10:カリ1のように極端にリン酸が多い肥料を使うことが望ましいです。

【園芸豆知識⑤】お酢で害虫対策

created by Rinker
アースガーデン
¥785 (2024/07/27 03:55:29時点 Amazon調べ-詳細)
PR

お酢には、病害虫の予防と駆除効果があり、家庭菜園で手軽に有機栽培がしたい方には、お酢を薄めたスプレーがおすすめです。

お酢のスプレーは、早朝や夕方、曇りの日など、気温の低い時に使用するようにしましょう。気温が高い晴れた日の昼間にお酢のスプレーをかけると、薬害を起こして葉が枯れることがあるので注意が必要です。

また、お酢の濃度が濃過ぎることも葉を枯らす原因になるので、適切な濃度(酸度0.2%程度)のものを使用するようにしましょう。

【園芸豆知識⑥】冬場の苗作りは保温マットが必須

植物の種が発芽するためには、「水」「空気(酸素)」「適した温度」の3つの要素が重要です。水と空気を提供することは簡単ですが、寒い季節に発芽適温を維持することは難しいことです。

発芽に適した温度は植物の種類によって異なりますが、一般的に15℃~30℃程度です。冬場に苗作りをする場合は、温室管理や保温マットなどを使って温度調節する必要があります。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /