枝豆を栽培してみると、収穫時にサヤの中がスカスカで豆が小さいということがよくあります。枝豆の実が入らない原因については様々なことが考えられますが、可能性が高いのは温度と土壌の問題が挙げられます。
枝豆の実が入らない原因
枝豆は開花時期が暑すぎると正常に受粉できない
枝豆には大きく分けて「早生種(わせしゅ)」「中生種(なかてしゅ)」「晩生種(おくてしゅ)」の3種類があり、それぞれの栽培の時期が異なります。早生種は、春に種まきをして夏に収穫します。中生種は初夏に種まき、晩生種は夏に種まきをして秋に収穫します。
晩生種は枝豆として栽培することが可能ですが、大豆として栽培することが多いです。家庭菜園で枝豆栽培をする場合は、比較的育てやすい早生種の栽培をおすすめします。
早生種の枝豆を美味しく育てるためには、真夏の猛暑期に開花期が重ならないようにすることがポイントです。枝豆は受粉時の温度に敏感なため、30℃を超える高温時期に開花すると、高温が原因で正常に受粉できずに、枝豆の実が入らないということがよくあります。枝豆の生育に適した温度は15℃~28℃になります。
Sponsored Links
ですから、スカスカで豆が小さい枝豆にならないように、適切な時期に種まきをすると良いでしょう。関東地方を基準とした場合、早生種の栽培は4月下旬~5月上旬に種まきをして、7月下旬~8月上旬に収穫するのがベストです。播種から収穫まで約90~100日を見込んでおきましょう。
4月下旬頃の種まきでも、まだ気温が低い場合があるため、発芽させるために保温が必要になることがあります。枝豆の発芽適温は20℃以上なので、初めは保温しやすいポット苗から育てておいて、暖かくなってから枝豆の苗を畑に植え付けると良いでしょう。
寒冷地では5月中旬~下旬の種まきで8月中旬~下旬収穫となります。お住まいの地域の気候に合わせて調整してください。
窒素過多の土壌によりスカスカで豆が小さい枝豆になる

枝豆の根粒菌
日本で流通している野菜には肥沃な土壌を好むものが多くありますが、枝豆は東アジア原産の野菜なので、それほど肥沃でない土壌でも育つ特徴があります。
そのため、肥料を過剰に与え過ぎると、枝豆が弱ってしまうことが多々あります。枝豆栽培は、よほど痩せた土地でない限り、肥料無しで育てる方が無難です。
枝豆の根には、「根粒菌(こんりゅうきん)」という菌が共生する黒い粒状の根粒が付着しています。この根粒菌が空気中から窒素を固定して、枝豆に肥料として供給しています。
Sponsored Links
枝豆の根には根粒菌がたくさん付いているので、窒素を含む肥料を与えると、窒素過多が原因で葉や茎ばかりが成長して、肝心の枝豆の実が入らないということがよくあります。
葉菜類(キャベツ、レタス、ホウレンソウなど)を育てた後に、同じ場所で枝豆を栽培すると、土壌に窒素肥料が残っていて、それが原因になってスカスカで豆が小さい枝豆になってしまうこともあるので注意が必要です。
土地が痩せていて、どうしても肥料が必要な場合は、窒素を抑えてリン酸とカリに主体を置いた、枝豆専用の肥料があるので利用してみると良いでしょう。
枝豆専用の肥料
枝豆
Sponsored Links
おすすめの記事
農作業の日焼け対策グッズ!日よけ帽子&アームカバーがおすすめ!
玉ねぎ栽培は石灰で甘く育てる!牡蠣殻石灰や消石灰よりも簡単な方法を紹介!