オクラにアリがつく理由!駆除する必要あるの?

オクラを育てていると、たくさんのアリがオクラの花に群がっていることがよくあります。アリは植物にとって害虫というわけでもないので、家庭菜園を始めたばかりの方は、アリを駆除するべきか迷うことが多いようです。今回は、オクラにアリがつく理由と、アリの駆除について紹介します。

Sponsored Links

オクラにアリがつく理由

オクラ,アリがつく,駆除,画像オクラは花の愕(がく)のところから甘い蜜を出す花外蜜腺があり、この蜜を求めてアリが集まってきます。

オクラにアリがつくことによって、他の害虫がオクラにつきにくくなります。オクラは害虫対策をしてくれるアリに、報酬として甘い蜜を分け与えているのです。また、アリは、オクラの花の中を歩き回ることもあるので、受粉を助けるという役割もあります。

花外蜜腺はオクラ以外の植物では、サクラ、ホウセンカ、イイギリ、イタドリなどにもあります。アリを引き寄せて共生関係を築いているわけです。

オクラはアリに甘い蜜を与えることで共生しているのですが、アブラムシもこれと同じような方法でアリと共生しています。アブラムシは、植物の蜜のように甘い汁の排泄物を出し、これをアリに報酬として与えることで、外敵から守られているのです。

Sponsored Links

ただし、オクラとアブラムシは共生関係ではありません。オクラの栽培においてアブラムシは、オクラの葉腋を吸うので害虫になります。ですから、アブラムシを見付けたら駆除する必要があります。

オクラについたアリを駆除する必要があるのか?

オクラにアリがつく時は、基本的には駆除する必要がありませんが、あまりにもアリが多い場合は駆除が必要になります。

アリはオクラの蜜を求めて群がっているだけで、オクラを食べるためではありません。むしろ、アリは、オクラを食べる害虫を寄せ付けないように、パトロールしてくれているくらいです。

ですから、オクラにアリが少し集まる程度であれば全く問題ないのですが、あまりにアリが多過ぎると、たくさんのアリが花外蜜腺の部分をかじって、オクラの実が変形してしまうことがあります。

オクラに群がるアリの数には限界があるので、全てのオクラの実が変形してしまうとは考えにくいのですが、心配な場合はアリを駆除しておくと良いでしょう。

Sponsored Links

アリの駆除方法は、30ccの酢を1000mlの水で薄めてた溶液を、オクラ全体にスプレーで吹きかけます。酢は病害虫を予防する効果がありながら、食品成分なので食べる野菜や果物に使っても安心です。

ただし、酢の濃度が濃過ぎたり、日中の高温時に使用したりすると、葉が枯れてしまうことがあるので注意が必要です。酢スプレーは、朝や夕方の涼しい時間帯に使用しましょう。酢スプレーは市販されているものもあるので、作るのが面倒だという方は利用してみてはいかがでしょうか。

酢スプレー

created by Rinker
アースガーデン
¥730 (2025/09/17 18:16:49時点 Amazon調べ-詳細)
PR

オクラの種

Sponsored Links

おすすめの記事

芝刈り機の手動と電動はどっちがおすすめ?

シュガーバインがしなしなに萎れる!葉が丸まる原因とは?

ベンジャミンの葉がスカスカ!秋の落葉は夏までに復活するの?

ワイヤープランツを地植えすると増え過ぎる!駆除するにはどうする?

農作業の日焼け対策グッズ!日よけ帽子&アームカバーがおすすめ!

野菜・果物家庭菜園

【園芸豆知識④】花や実の成長を促す肥料

created by Rinker
花ごころ
¥412 (2025/09/17 18:06:51時点 Amazon調べ-詳細)
PR

窒素(N)・・・葉を育てる成分
リン酸(P)・・・花や実を育てる成分
カリ(K)・・・根を育てる成分

開花を促すためには、リン酸の割合が多く含まれた肥料を与えると効果的です。リン酸は、窒素やカリと比べて吸収率が低いため、窒素4:リン酸10:カリ1のように極端にリン酸が多い肥料を使うことが望ましいです。

【園芸豆知識⑤】お酢で害虫対策

created by Rinker
アースガーデン
¥730 (2025/09/17 18:16:49時点 Amazon調べ-詳細)
PR

お酢には、病害虫の予防と駆除効果があり、家庭菜園で手軽に有機栽培がしたい方には、お酢を薄めたスプレーがおすすめです。

お酢のスプレーは、早朝や夕方、曇りの日など、気温の低い時に使用するようにしましょう。気温が高い晴れた日の昼間にお酢のスプレーをかけると、薬害を起こして葉が枯れることがあるので注意が必要です。

また、お酢の濃度が濃過ぎることも葉を枯らす原因になるので、適切な濃度(酸度0.2%程度)のものを使用するようにしましょう。

【園芸豆知識⑥】冬場の苗作りは保温マットが必須

植物の種が発芽するためには、「水」「空気(酸素)」「適した温度」の3つの要素が重要です。水と空気を提供することは簡単ですが、寒い季節に発芽適温を維持することは難しいことです。

発芽に適した温度は植物の種類によって異なりますが、一般的に15℃~30℃程度です。冬場に苗作りをする場合は、温室管理や保温マットなどを使って温度調節する必要があります。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /