サツマイモのつるぼけの対処法!つる返しの時期と回数は?

サツマイモ栽培では、しばしば「つるぼけ」という現象が起こり、この影響で芋が肥大しないことがあります。今回は、その対処法として「つる返し」や「コンパニオンプランツを使った土壌改良」の方法を紹介します。つる返しの時期や回数に決まったものはありませんが、家庭菜園初心者の方にも分かりやすいように、目安になる時期や回数も解説していきます。

Sponsored Links

サツマイモのつるぼけの対処法

「つるぼけ」とは

「つるぼけ」とは、サツマイモの葉や茎が異常に成長して生い茂っている状態のことを言います。この状態では葉や茎に養分が取れれているので、肝心の芋の部分が肥大しないということが起こります。葉が異常に大きくなり、つるが太くなり過ぎている場合は、つるぼけの可能性があるので、早めに対処する必要があります。

サツマイモ栽培でつるぼけが起こる原因は、曇雨天が続く異常気象だったり、水はけの悪い土壌だったり、様々なことが考えられますが、最も多い原因は肥料過多です。そもそもサツマイモの茎の中には、窒素肥料を作り出す共生菌が存在しているので、土に肥料がなくてもよく育ちます。サツマイモを育てる畑に元肥が入っていたり、養分の多い土壌で栽培すると、つるぼけの症状が起こりやすいです。

Sponsored Links

「つる返し」とは

サツマイモ,つるぼけ,対処,つる返し,時期,回数,画像1

サツマイモのつるぼけの対処法として一般的に行われるのは「つる返し」という作業です。伸び過ぎたサツマイモのつるは、不定根と呼ばる根をつるの節の部分から生やして地面に根付いて養分を吸収しています。

つる返しとは、この不定根を地面から引き抜き、伸び過ぎたサツマイモのつるを裏返しにして、そのまま畝に乗せる作業のことを言います。この作業を行うことで、葉や茎に余分な栄養が分散することを防ぎ、芋を太らせることができます。

Sponsored Links

つる返しの時期と回数

サツマイモ,つるぼけ,対処,つる返し,時期,回数,画像2

サツマイモのつる返し作業を行う決まった時期というのはありませんが、サツマイモのつるは夏になると生育が旺盛になってくるので、大抵は8月上旬に1回目のつる返し作業を行うことが多いです。

サツマイモのつるは、1度つる返し作業を行っても、再びつるを伸ばして不定根を生やします。つる返しは、この不定根が地面につくのを防ぐ作業なので、その後様子を見ながら必要に応じた回数だけつる返し作業を繰り返します。

マルチを張った畑では不定根が生えにくいのでサツマイモの栽培環境にもよりますが、大抵は8月上旬からつる返し作業を2、3回行えば、9~10月頃には収穫できます。

肥料過多を赤ジソで防ぐ

サツマイモのつるぼけの対処法としてシソを寄せ植えすることも有効です。つるぼけは肥料過多が原因なので、シソをコンパニオンプランツとして植えることで、余分な養分を吸収して土壌改良することが目的です。

シソは窒素をよく吸収する植物で、青ジソよりも赤ジソの方がその効果は高いです。赤ジソの苗をそのままサツマイモの株元に植えても良いのですが、シソは挿し穂で簡単に増やすことができるので、赤ジソの茎葉を切り取って挿し穂にするとたくさん植えることができます。

赤ジソを挿し穂で増やす方法は、まずは、赤ジソの茎の節を2個以上残して切り取ります。それを水に1時間ほど挿して十分に水を吸った状態になったら、サツマイモの株元に穴を開けて、赤ジソの挿し穂を植えれば発根します。

Sponsored Links

おすすめの記事

玉ねぎ栽培は石灰で甘く育てる!牡蠣殻石灰や消石灰よりも簡単な方法を紹介!

土の酸性とアルカリ性の見分け方!家庭菜園で使えるおすすめのpH測定器を紹介!

ホヤ(サクララン)の花が咲かない原因と花の咲かせ方

アリッサムに黒い幼虫!カブラハバチの幼虫とキスジノミハムシの駆除方法を紹介!

アロエの土の配合は?土作りは鹿沼土などで水はけを重視!

野菜・果物家庭菜園

【園芸豆知識④】花や実の成長を促す肥料

created by Rinker
花ごころ
¥412 (2024/09/20 05:30:42時点 Amazon調べ-詳細)
PR

窒素(N)・・・葉を育てる成分
リン酸(P)・・・花や実を育てる成分
カリ(K)・・・根を育てる成分

開花を促すためには、リン酸の割合が多く含まれた肥料を与えると効果的です。リン酸は、窒素やカリと比べて吸収率が低いため、窒素4:リン酸10:カリ1のように極端にリン酸が多い肥料を使うことが望ましいです。

【園芸豆知識⑤】お酢で害虫対策

created by Rinker
アースガーデン
¥785 (2024/09/19 09:49:35時点 Amazon調べ-詳細)
PR

お酢には、病害虫の予防と駆除効果があり、家庭菜園で手軽に有機栽培がしたい方には、お酢を薄めたスプレーがおすすめです。

お酢のスプレーは、早朝や夕方、曇りの日など、気温の低い時に使用するようにしましょう。気温が高い晴れた日の昼間にお酢のスプレーをかけると、薬害を起こして葉が枯れることがあるので注意が必要です。

また、お酢の濃度が濃過ぎることも葉を枯らす原因になるので、適切な濃度(酸度0.2%程度)のものを使用するようにしましょう。

【園芸豆知識⑥】冬場の苗作りは保温マットが必須

植物の種が発芽するためには、「水」「空気(酸素)」「適した温度」の3つの要素が重要です。水と空気を提供することは簡単ですが、寒い季節に発芽適温を維持することは難しいことです。

発芽に適した温度は植物の種類によって異なりますが、一般的に15℃~30℃程度です。冬場に苗作りをする場合は、温室管理や保温マットなどを使って温度調節する必要があります。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /