抗酸化物質のスルフォラファンが摂取できる、「ブロッコリースプラウト」を自宅で栽培して食べてみました。育て方は土も肥料もいりません。種をまいて水をあげるだけの水耕栽培で簡単に育てることができます。本記事では、ブロッコリースプラウト栽培の夏と冬の育て方のコツについて紹介します。
ブロッコリースプラウトを栽培してみた!
ブロッコリースプラウトとは、ブロッコリーの新芽のことです。ブロッコリースプラウトはスーパーなどでも販売していますが、毎日食べるのであれば、自分で栽培した方がお得です。
ブロッコリースプラウトの育て方は。種をまいて水をかけるだけの水耕栽培なのでとても簡単です。春から夏にかけては、種をまいてから10日ほどで収穫できます。秋の終わりから冬場の寒い季節には、収穫までに14日ほどかかります。
それでは、私が実際に栽培している方法を詳しく紹介していきます。
準備する物
・ブロッコリーの種(スプラウト用)
・受け皿付きのザル
・コットン
・霧吹き
ブロッコリーの種は必ずスプラウト用の種を使用してください。通常の種は、成長を促すための薬が使われている場合があります。通常の種を使用してブロッコリーの新芽を食べてしまうと、薬が抜けきらないうちに食べることになってしまうので注意しましょう。
私の場合は、受け皿付きのザル、コットン、霧吹きは100円ショップで購入しました。スプラウト用の種は、通販でまとめ買いしています。
ブロッコリースプラウトの種
栽培できる発芽適温と生育適温
ブロッコリーの発芽適温と生育適温は、一般的に20℃~25℃程度と言われていますが、実際に栽培してみると18℃程度でもブロッコリースプラウトを栽培できるようです。ブロッコリースプラウトは、種から発芽したらすぐに収穫して食べてしまうので、発芽できる温度を維持できれば、一年中栽培できます。
Sponsored Links
種をまく
受け皿付きのザルに濡れたコットンを敷き詰めてから種をまき、それを暗い場所に置きます。私の場合は段ボール箱に入れて光が入らないようにしています。
コットンが乾燥しないように朝と夜に霧吹きで水をあげます。基本的には水は毎日あげるようにしますが、水をあげ過ぎるとカビが発生する原因になるので注意してください。
種をまいてから2日ほどで発芽して、1週間で4~5cmくらいまで成長します。
日光にあてる
4~5cmくらいまで成長したら、ブロッコリースプラウトを日光の当たる窓際へ移動します。2~3日ほど経つと双葉が緑色に変わり収穫可能になります。収穫方法は、根元から1cmくらいのところでカットしてください。
ブロッコリースプラウトの夏と冬の育て方のコツ
夏場は水の与え過ぎに要注意!
夏にブロッコリースプラウトを栽培する際に注意しておきたい事は、高温多湿によるカビの発生です。コットンに湿らせた水が傷んでカビが発生すると、ドブのような嫌な臭いがするようになります。ブロッコリースプラウトの栽培でカビが発生する主な原因は、水の与え過ぎです。
種をまいてから発芽するまでは常に湿らせた状態を保つ必要がありますが、発芽後はそれほど神経質に水を与え続ける必要はありません。コットンの乾き具合を見て、必要であれば朝と夕方に霧吹きで水を与える程度で十分です。夏場はカビ対策としてブロッコリースプラウトを風通しの良い場所で栽培すると良いでしょう。
どうしてもカビが生えてしまう場合は、専用の栽培キットを使うと傷んだ水を交換できるのでカビ対策になるかもしれません。私はまだ使用していませんが、栽培キットを使えばコットンは不要になるので、今後続けるのであれば検討してみようと思います。
ブロッコリースプラウト栽培キット
冬場は温度管理が大切!
冬場のブロッコリースプラウト栽培は、エアコンなどで温度管理をする必要があります。一般的にブロッコリーの発芽適温と生育適温は20℃~25℃程度と言われていますが、実際に育ててみると、18℃程度でもブロッコリースプラウトを栽培できるようです。
ただし、温度が低いとブロッコリーの生育が鈍くなるので、通常は10日ほどで収穫できるところ、冬場は種をまいてから収穫までに14日程度かかります。また、生育が鈍るということは、ブロッコリーが成長のために多くの水分を必要としていないので、与える水は少なくても良いことになります。冬場の水やりはコットンの乾き具合を確認しながら、1日に1回程度の水やりで十分です。
Sponsored Links
ブロッコリースプラウトの食べ方
ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という抗酸化物質が含まれていて、含有量は成長したブロッコリーの7倍以上と言われています。スルフォラファンは、ブロッコリースプラウトの植物組織内の酵素「ミロシナーゼ」と反応することで生成されます。
ブロッコリースプラウトの食べ方のポイントは、次の2つです。
・生で食べる
・よく噛む
ミロシナーゼは熱に弱いため生で食べることが重要です。また、よく噛んで食べることで、植物組織が壊れてスルフォラファンが生成しやすくなります。
私が実践している食べ方は、パンにハムとブロッコリースプラウトをのせて、その上からマヨネーズをかけて食べています。その他にも、納豆に刻んだブロッコリースプラウトを混ぜて食べたり、サラダに入れて食べたりしています。ブロッコリースプラウトは、ピリッと辛味があるので、刺身などの薬味としても使えます。
ブロッコリースプラウトは、生のまま食べることが基本なので、しっかり水洗いしてから食べるようにしましょう。
ブロッコリースプラウトの種
ブロッコリースプラウト栽培キット
Sponsored Links
おすすめの記事
リトープスの花が咲いた後は?種の取り方と花がら摘みの方法を解説!