庭木のサザンカが枯れた原因はカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)

5本並べて育てていた庭木のサザンカが1本だけ枯れてしまいました。枯れた原因はカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)の食害です。本記事では、庭木のサザンカが枯れた原因と対処法や、枯れてしまったサザンカの処分について紹介します。

Sponsored Links

8年ほど育てた庭木のサザンカが枯れた

庭木,サザンカ,枯れた,原因,カミキリムシの幼虫,テッポウムシ,画像1

8年ほど育てていた庭木のサザンカが秋に枯れてしまいました。サザンカは一年中葉っぱが緑色の常緑樹なので、葉が枯れている時点で、すぐに気付いても良いはずなのですが、最近忙しくてサザンカの不調に気付いてあげられませんでした。

サザンカは、秋に落葉せずに寒い季節に鮮やかな赤い花を咲かせてくれるので、花の少ない冬の時期に重宝していました。生垣としてサザンカを5本植えていたのですが、1本だけ枯れてしまって悲しいです。サザンカとよく似たツバキも常緑樹なのですが、ツバキは花全体がぽとりと落ちてしまうので、花が落ちないサザンカの方が個人的には好みです。

Sponsored Links

そもそもサザンカは日本原産の植物なので、放っておいても育つ丈夫な植物です。2月頃に寒肥したり花が咲き終わった後に追肥することで生育や花付きが良くなりますが、肥料をやらなくても枯れる直接的な原因にはなりません。

ある程度育ったサザンカを庭木にしている場合は、基本的には水やりの必要はありません。雨が少なく土の表面が乾いている時だけ水を与える程度で十分です。

そんな丈夫なサザンカが、なぜ枯れてしまったのでしょうか。次では、庭木のサザンカが枯れた原因について紹介します。

サザンカが枯れた原因はカミキリムシの幼虫

庭木,サザンカ,枯れた,原因,カミキリムシの幼虫,テッポウムシ,画像2

枯れたサザンカの幹の根元を見てみると、たくさんの木屑が落ちていたので、すぐにカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)が原因だと分かりました。なぜなら、以前にもカミキリムシの幼虫に、庭木のドウダンツツジをやられた経験があったからです。その時はすぐに気付いて対応できたのですが、今回のサザンカは助けられませんでした。

カミキリムシの幼虫は、体長約5㎝程度の白いイモムシで、樹木の幹に穴を開け、内部に棲みつく害虫です。虫が苦手な方もいらっしゃると思うので、ここではカミキリムシの幼虫の画像を掲載しませんが、気になる方はネットで画像検索してみてください。

Sponsored Links

カミキリムシの幼虫は、削り取った木屑を幹の穴から外へ排出するので、被害にあった樹木の根元には、たくさんの木屑が落ちているのが特徴です。

溜まった木屑を払い、サザンカの根元の土を掘ってみると、幹が凹むほど食い荒らされているのが分かります。カミキリムシの幼虫が幹の中に1匹いたので駆除しましたが、すでに枯れたサザンカを再生させることはできません。

サザンカが枯れる前に気付いていれば、カミキリムシの幼虫が開けた幹の穴の中に、専用の殺虫剤を噴射することで駆除できたのですが、時すでに遅しでした。

カミキリムシの幼虫専用の殺虫剤

PR

枯れた庭木のサザンカをそのままにしておくと、やがては腐って白アリを引き付けてしまうので、取り除く必要があります。我が家では、毎年6月頃に庭木のお手入れを庭師さんにお願いしているので、その時に庭師さんに枯れたサザンカを根っこごと取り除いてもらおうと思います。

枯れてしまったサザンカを処分するには、庭師さんが取り除く技術料金と、処分するための廃棄料金がかかります。造園業者に依頼すると技術料金が高額になる可能性があるので、それよりもシルバー人材センターに連絡して元庭師だった高齢者の方に依頼すると良心的なお値段でやってくれるはずです。

Sponsored Links

おすすめの記事

植物育成ライトの電気代はスマートプラグのタイマー設定で完全管理!

ブロッコリースプラウトの栽培!夏と冬の育て方のコツを紹介!

月兎耳と黒兎耳の違いは?福兎耳は別の種類のカランコエ!

伸びすぎたハイビスカスを強剪定で切り戻し

チランジア(エアプランツ)の親株が枯れる!子株を株分けするタイミングとは?

庭木・グランドカバーガーデニング

【園芸豆知識⑩】コガネムシの幼虫退治

created by Rinker
住友化学園芸
¥1,277 (2025/04/03 15:02:19時点 Amazon調べ-詳細)
PR

コガネムシは、春から夏にかけて活発に活動し、土の中に産卵します。卵から生まれた幼虫は、そのまま土の中で越冬し、春先にサナギから成虫になります。

コガネムシは、成虫が植物の葉を食べて、幼虫が根を食べる害虫です。特に土の中の幼虫は、根の被害が分かりにくいので厄介です。

コガネムシに効く薬剤として知られているのは「オルトランDX」です。オルトランDXを土に混ぜておくと、その殺虫成分を植物の根から吸い上げることで、根だけではなく葉にも殺虫効果が得られます。

【園芸豆知識⑪】発根を促す鉄分サプリメント

created by Rinker
メネデール
¥1,164 (2025/04/03 08:06:09時点 Amazon調べ-詳細)
PR

メネデールは、植物の発根を促すための鉄分が含まれた活力剤です。挿し木や種まき、苗の植え付け、植え替えなどの場面で使用することで、根の成長を促進することができます。

メネデールの使用方法はとても簡単で、原液を100倍に薄めた水を植物に水やりするだけです。メネデールは、農薬や肥料ではないので、発根を促したい成長期に毎回使うことができます。

【園芸豆知識⑫】液体除草剤と顆粒除草剤の使い分け

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,354 (2025/04/03 12:47:14時点 Amazon調べ-詳細)
PR
created by Rinker
レインボー薬品
¥5,008 (2025/04/03 18:30:53時点 Amazon調べ-詳細)
PR

除草剤は「液体タイプ」と「顆粒タイプ」の2種類があります。液体除草剤は、雑草に直接かけて使います。即効性があるので、すでに増えてしまった雑草に効果的です。

顆粒除草剤は、土の中にゆっくりと浸透させて使い、長期間効果が持続するのが特徴です。すでに生えている雑草にも使えますが、効果の持続性を生かして、雑草が生える前に撒くことで予防する使い方がおすすめです。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /