芝生の根止めの深さと高さは?ランナー処理で花壇への侵入を防ぐ!

芝生の庭の一角に花壇や畑を作る際には、芝生の侵入を防ぐために根止め作業を行う必要があります。

今回は、芝生の根止め作業に使用する柵の深さと高さについて紹介します。

Sponsored Links

芝生の根止めの深さ

芝生,根止め,深さ,高さ,ランナー,処理,画像芝生は根だけでなく、地中を横に伸びる「地下茎(ライゾーム)」によっても侵入します。特に西洋芝は地下茎が旺盛なため、十分な深さの根止めが必要です。

高麗芝・バミューダグラス類:10~15㎝程度

住宅の庭でよく使われる日本芝の高麗芝や西洋芝暖地型のバミューダグラス類は、根が15~20㎝程度まで伸びることがあります。最低でも10㎝、より確実に防ぐには15㎝程度の深さを確保すると安心です。

西洋芝寒地型(ベントグラス・ブルーグラス類):15~20㎝以上

西洋芝寒地型と呼ばれるベントグラス類や、特にケンタッキーブルーグラス類は要注意です。これらの芝生は地中を横に伸びる「地下茎(ライゾーム)」で旺盛に繁殖します。地下茎は浅い根止めの下を簡単にくぐり抜けて侵入してしまうため、最低でも15㎝、できれば20㎝以上の深さが必要です。

芝生の根は、小さな隙間からでも侵入してきます。根止めの柵が重なる部分は、隙間がないように並べる必要があります。

Sponsored Links

芝生の根止めの高さ

5~8㎝程度

芝生は、「ランナー(匍匐茎)」と呼ばれる地表を這うように広がる茎を伸ばして成長していきます。

通常は、根止めの柵の高さが5~8㎝程度あれば十分なのですが、長期間芝生の手入れをせずに、ランナーを伸ばし放題にしておくと、柵を乗り越えてしまうことがあります。

芝生の根止めは深さが重要で、高さは見た目の問題でもあります。根止めで区切った花壇や畑が綺麗に見えるかという点で5~8㎝程度の高さが望ましいではないでしょうか。

Sponsored Links

小まめにランナーを処理することが重要

芝生は主に2つの方法で広がります。

1.地表のランナー(匍匐茎):地表を這うように伸びる茎
2.地中の地下茎(ライゾーム):土の中を横に伸びる茎(特に西洋芝)

ランナーは目に見えるため、定期的に処理することで侵入を防げます。一方、地下茎は目に見えないため、根止め柵の「深さ」で物理的に防ぐ必要があります。

芝生の成長は、ランナーが伸びてそこから新しい根が生えて広がっていきます。ですから、芝生が根止めの柵を乗り越えてこないように、定期的にランナーを切って処理する必要があります。

ランナー処理は、芝刈り機を定期的にかけていれば問題ないと思いますが、芝生と花壇の境目は、なかなか芝刈り機ではランナーを処理しにくいので、気になる部分は手作業で切ると良いでしょう。

屈まずに芝生が切れる便利なアイテム

created by Rinker
GARDENA(ガルデナ)
¥6,596 (2025/10/22 01:16:11時点 Amazon調べ-詳細)
PR

芝生の根止めにおすすめ

この商品は、芝生の根止めの柵の高さがMサイズ(15㎝)、Lサイズ(22㎝)、LLサイズ(27㎝)の3種類あるので、ご自身の環境にあったものを選ぶことができます。

西洋芝寒地型(特にケンタッキーブルーグラス)をお使いの場合は、地下茎対策としてLサイズ以上を推奨します。

1つひとつの柵が連結しているので、柵の隙間から芝生の根が入り込む心配がありません。連結した柵は、必要な長さにカットして使用することができます。

芝生の根止め作業をする際は、まずは柵が差し込みやすくするために、地面を耕すことから始めましょう。この時に小石を取り除いておくと柵が差し込みやすいです。

地面を柔らかくせずに、いきなり柵をゴムハンマーで叩いて差し込もうとすると、なかなか地面に入っていきません。ゴムハンマーで無理に叩き続けると柵が破損してしまう恐れがあるので注意が必要です。

芝生の根止め作業は、雨の降った次の日に行うと、土壌が柔らかくなっているので、根止めの柵が差し込みやすいです。

芝生の根止め作業にあると便利なアイテム

created by Rinker
イーバリュー(E-Value)
¥578 (2025/10/22 01:16:12時点 Amazon調べ-詳細)
PR

created by Rinker
清水製作所
¥897 (2025/10/22 01:16:13時点 Amazon調べ-詳細)
PR

Sponsored Links

おすすめの記事

ガジュマルの気根は埋めて太くする

クリーピングタイムを踏むと良い香り!グランドカバーにおすすめ!

園芸用品の土入れはスコップより便利!

種無しシャガの開花事情

「ユッカ(青年の木)」と「ドラセナ(幸福の木)」の違い

庭木・グランドカバーガーデニング

【園芸豆知識⑩】コガネムシの幼虫退治

created by Rinker
住友化学園芸
¥1,277 (2025/10/22 14:25:07時点 Amazon調べ-詳細)
PR

コガネムシは、春から夏にかけて活発に活動し、土の中に産卵します。卵から生まれた幼虫は、そのまま土の中で越冬し、春先にサナギから成虫になります。

コガネムシは、成虫が植物の葉を食べて、幼虫が根を食べる害虫です。特に土の中の幼虫は、根の被害が分かりにくいので厄介です。

コガネムシに効く薬剤として知られているのは「オルトランDX」です。オルトランDXを土に混ぜておくと、その殺虫成分を植物の根から吸い上げることで、根だけではなく葉にも殺虫効果が得られます。

【園芸豆知識⑪】発根を促す鉄分サプリメント

created by Rinker
メネデール
¥1,164 (2025/10/22 04:04:22時点 Amazon調べ-詳細)
PR

メネデールは、植物の発根を促すための鉄分が含まれた活力剤です。挿し木や種まき、苗の植え付け、植え替えなどの場面で使用することで、根の成長を促進することができます。

メネデールの使用方法はとても簡単で、原液を100倍に薄めた水を植物に水やりするだけです。メネデールは、農薬や肥料ではないので、発根を促したい成長期に毎回使うことができます。

【園芸豆知識⑫】液体除草剤と顆粒除草剤の使い分け

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,704 (2025/10/22 07:56:10時点 Amazon調べ-詳細)
PR
created by Rinker
レインボー薬品
¥4,810 (2025/10/21 20:05:25時点 Amazon調べ-詳細)
PR

除草剤は「液体タイプ」と「顆粒タイプ」の2種類があります。液体除草剤は、雑草に直接かけて使います。即効性があるので、すでに増えてしまった雑草に効果的です。

顆粒除草剤は、土の中にゆっくりと浸透させて使い、長期間効果が持続するのが特徴です。すでに生えている雑草にも使えますが、効果の持続性を生かして、雑草が生える前に撒くことで予防する使い方がおすすめです。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /