大根が大きくならない原因と大きく育てる方法

大根栽培は、種まきから2ヶ月程度で収穫が可能で、比較的簡単に栽培できることから家庭菜園でおすすめの野菜になります。せっかく大根を育てるのだから、できれば太く大きな大根を収穫したいものです。今回は、大根が大きくならない原因と、大根を大きく育てる方法について紹介します。

Sponsored Links

大根が大きくならない原因と大きく育てる方法

間引き作業をしないと大根が太くならない

大根が大きくならない,大根を大きく育てる方法,画像1大根の種まきは、畑に20㎝ほどの間隔で深さ1㎝ほどの穴を開けて、1ヶ所の穴にに3~4粒ほどの種をまきます。その後、大根の成長に応じて2~3回の間引き作業を行います。

種まきの際に、土に穴を開ける間隔が狭すぎたり、間引き作業を行わないと、株が密集してお互いの成長を妨げてしまうので、大根が大きくならない原因になります。

大根の間引き作業は、発芽後に本葉が2~3枚になったタイミングで、1回目の間引きを行います。次に本葉が5~6枚になったら、2回目の間引きを行い、最終的には、株と株の間が20㎝くらいの1本立ちになるようにします。

大根の間引きは、貧弱な株を取り除いて、丈夫な株を残す作業になりますが、取り除いた株は葉物野菜として食べることができます。炒め物やお味噌汁の具などに使うと美味しくいただけます。

Sponsored Links

秋まき栽培は種まきのタイミングに要注意

大根作りは、春と秋の年2回栽培することができますが、秋まき栽培で種まきのタイミングが遅すぎると、寒さの影響で十分に大根が大きくならないということがあります。

大根は冬野菜で寒さに強いイメージがあるかもしれませんが、実はそれほど耐寒性があるわけではありません。大根の発芽適温は15℃~30℃で、生育適温が15℃~25℃なので、ある程度の気温がないと大きく育ちません。

大根を育てる地域にもよりますが、暖地で秋まき栽培を行う場合は、8月下旬~9月中旬頃が種まきのタイミングになります。大根の収穫は種まきから2ヶ月くらいかかるので、寒い地域で大根の秋まき栽培をする場合は、少し早めに種まきをする必要があります。

Sponsored Links

大根を大きく育てるためには深く耕す

大根の根っこは、太く長く真っ直ぐ伸びるので、畑の土が硬いと根の成長を妨げてしまい大根が大きくなりません。大きく育てるためには、30㎝くらいの深さまで土壌を耕す必要があります。

畑を耕す際には石を取り除いておきましょう。大根の根が石に当たると、「股根」と呼ばれる根が2つに分かれた大根ができてしまいます。また、堆肥の塊が大根の根に当たることでも股根になることがあります。

害虫被害が原因で大根が大きくならない

大根が大きくならない,大根を大きく育てる方法,画像2大根はアブラナ科アブラナ属に属す植物で、アブラナ科の野菜には、アオムシ、ヨトウムシ、コナガ、アブラムシなどの害虫がつきやすいです。

特にアオムシやヨトウムシなどの芋虫類は食欲旺盛で、放っておくと大根の葉っぱが穴だらけになってしまいます。穴だらけになった葉では、十分に光合成ができないので、大根の根も大きくなりにくい。大根の成長点を食害されると致命的です。

害虫対策は、防虫ネットをかけたり、目視で害虫を見付けて取り除く必要があります。家庭菜園で毎日害虫を探すのは大変なので、1週間に1回は大根に害虫がついていないか確認するようにしましょう。

大根の種

created by Rinker
タキイ種苗(Takii Shubyo)
¥506 (2024/05/09 18:09:59時点 Amazon調べ-詳細)
PR

Sponsored Links

おすすめの記事

油粕と発酵油粕の違い!虫がわく時は?

ビカクシダの冬越し!水やりや温湿度など冬の管理方法を紹介!

モンステラの茎が伸び過ぎて曲がる!茎が垂れて広がる時の対処法を紹介!

クリスマスローズの葉を切る時期と剪定方法!古葉切りを行う理由とは?

アガベとアロエの違いや見分け方

野菜・果物家庭菜園

【園芸豆知識④】花や実の成長を促す肥料

created by Rinker
花ごころ
¥412 (2024/05/09 15:06:11時点 Amazon調べ-詳細)
PR

窒素(N)・・・葉を育てる成分
リン酸(P)・・・花や実を育てる成分
カリ(K)・・・根を育てる成分

開花を促すためには、リン酸の割合が多く含まれた肥料を与えると効果的です。リン酸は、窒素やカリと比べて吸収率が低いため、窒素4:リン酸10:カリ1のように極端にリン酸が多い肥料を使うことが望ましいです。

【園芸豆知識⑤】お酢で害虫対策

created by Rinker
アースガーデン
¥734 (2024/05/09 19:00:59時点 Amazon調べ-詳細)
PR

お酢には、病害虫の予防と駆除効果があり、家庭菜園で手軽に有機栽培がしたい方には、お酢を薄めたスプレーがおすすめです。

お酢のスプレーは、早朝や夕方、曇りの日など、気温の低い時に使用するようにしましょう。気温が高い晴れた日の昼間にお酢のスプレーをかけると、薬害を起こして葉が枯れることがあるので注意が必要です。

また、お酢の濃度が濃過ぎることも葉を枯らす原因になるので、適切な濃度(酸度0.2%程度)のものを使用するようにしましょう。

【園芸豆知識⑥】冬場の苗作りは保温マットが必須

植物の種が発芽するためには、「水」「空気(酸素)」「適した温度」の3つの要素が重要です。水と空気を提供することは簡単ですが、寒い季節に発芽適温を維持することは難しいことです。

発芽に適した温度は植物の種類によって異なりますが、一般的に15℃~30℃程度です。冬場に苗作りをする場合は、温室管理や保温マットなどを使って温度調節する必要があります。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /