ネギ苗はなぜ干すのか?ネギを干す時期は?

干しネギ栽培は、主に西日本で行われるネギの育て方で、ネギの苗を一度干してから植え付けるのが特徴です。今回の記事では、「ネギ苗はなぜ干すのか?」「ネギを干す時期はいつなのか?」など、干しネギ栽培の疑問について解説していきます。

Sponsored Links

ネギ苗はなぜ干すのか?

ネギ苗はなぜ干すのか,ネギを干す時期は,画像1一般的な長ネギ栽培は、秋に種をまいて作った苗を春に植えて、9月下旬頃からの収穫を目安に育てていきます。ですから、秋に種をまいて来年の秋以降に収穫するという、1年がかりの大変な作業になるわけです。

ところが、夏場に流通する干しネギ苗を使えば、夏に苗を植えてから1ヶ月後には収穫ができます。それでは、ネギ苗はなぜ干すのか?ネギは夏になると生育が落ちて休眠状態になり、この時期に乾燥させても枯れることがありません。この性質を利用したのが干しネギ栽培です。

ネギは干すことで、「鱗茎(りんけい):ネギの根元の部分」に養分を蓄えようになり、再び苗を植えた時にその養分を使って急激に成長する性質があります。ネギは発芽してから数年生きる多年草で、乾燥などの危機的状況になると、鱗茎に養分を溜めて乗り切ろうとするのです。干しネギ栽培は、この性質を利用してネギの生育を早めるための育て方です。

Sponsored Links

干しネギ栽培は西日本で多い

干しネギ栽培は、京都発祥の九条ネギに使われることが多く、主に西日本で用いられる育て方です。関西の土壌は粘土質のため、水はけが悪く夏場は蒸れやすいという特徴があります。そのため、蒸れによる野菜の被害を避けることと、ネギを干すことで生産性が上がるという利点から干しネギ栽培が普及しました。

西日本で青ネギが多い理由も、粘土質の土壌が影響しています。粘土質の土壌にネギを深く植えると、土の重みと蒸れで生育が悪くなります。それを避けるために苗を浅く植え付けにすると、緑の葉の部分が多い青ネギに育ちます。

東日本では火山灰土壌でフカフカした土なので、ネギを深く植え付けることができます。土に埋もれたネギの部分は白くなるので、白い部分が多い白ネギになります。

もともとは西日本で盛んに行われる干しネギ栽培ですが、東日本でも九条ネギの干しネギ苗を使って栽培することもあります。

Sponsored Links

ネギを干す時期は?

ネギ苗はなぜ干すのか,ネギを干す時期は,画像2干しネギ栽培は、夏に流通する干した苗を入手して使うことが最も簡単な方法ですが、自分で干しネギ苗を作ることもできます。

まずは、九条ネギの種を秋にまいて作った苗を春に植え付けておきます。そのネギを干す時期は、7月下旬頃に苗を掘り上げて、8月中旬まで風落としの良い場所で干します。

大体3週間ほど干した後に、干しネギ苗を再び植え付けていくのですが、その前にネギの枯れた部分は剥いておきます。枯れた部分をそのままにすると、そこから害虫やカビが発生しやすいので取り除いておきましょう。

干しネギ苗は根元から15㎝程度の長さに切り戻してから使います。複数の苗がまとまっているものは、1つひとつバラバラにしておきましょう。鱗茎(りんけい)と呼ばれるネギの根元の膨らんだ部分は、園芸で言うところの球根のようなもので、鱗茎の1つひとつからネギが育っていきます。
Sponsored Links

おすすめの記事

ルバーブの苗は赤い茎を選ぶ!種から育てる時は固定種がおすすめ

シンビジウムは花芽を残して葉芽を取る!花が咲いたらどうする?

夏ナスの収穫が終わったら更新剪定で秋ナスの準備!

ユーフォルビアとサボテンの違いと見分け方

オリヅルランのランナーが出ない原因は?出たらそのままでいいの?

野菜・果物家庭菜園

【園芸豆知識④】花や実の成長を促す肥料

created by Rinker
花ごころ
¥412 (2024/05/11 15:16:44時点 Amazon調べ-詳細)
PR

窒素(N)・・・葉を育てる成分
リン酸(P)・・・花や実を育てる成分
カリ(K)・・・根を育てる成分

開花を促すためには、リン酸の割合が多く含まれた肥料を与えると効果的です。リン酸は、窒素やカリと比べて吸収率が低いため、窒素4:リン酸10:カリ1のように極端にリン酸が多い肥料を使うことが望ましいです。

【園芸豆知識⑤】お酢で害虫対策

created by Rinker
アースガーデン
¥734 (2024/05/11 19:21:35時点 Amazon調べ-詳細)
PR

お酢には、病害虫の予防と駆除効果があり、家庭菜園で手軽に有機栽培がしたい方には、お酢を薄めたスプレーがおすすめです。

お酢のスプレーは、早朝や夕方、曇りの日など、気温の低い時に使用するようにしましょう。気温が高い晴れた日の昼間にお酢のスプレーをかけると、薬害を起こして葉が枯れることがあるので注意が必要です。

また、お酢の濃度が濃過ぎることも葉を枯らす原因になるので、適切な濃度(酸度0.2%程度)のものを使用するようにしましょう。

【園芸豆知識⑥】冬場の苗作りは保温マットが必須

植物の種が発芽するためには、「水」「空気(酸素)」「適した温度」の3つの要素が重要です。水と空気を提供することは簡単ですが、寒い季節に発芽適温を維持することは難しいことです。

発芽に適した温度は植物の種類によって異なりますが、一般的に15℃~30℃程度です。冬場に苗作りをする場合は、温室管理や保温マットなどを使って温度調節する必要があります。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /