スナップエンドウのつるありとつるなしの違いは?冬越しに失敗する意外な原因を紹介!

スナップエンドウ(スナックエンドウ)には、「つるありスナップエンドウ」と「つるなしスナップエンドウ」の2種類があります。今回は、これらの違いについて紹介します。つるありスナップエンドウとつるなしスナップエンドウの違いが原因で冬越しに失敗することもあるので注意が必要です。

Sponsored Links

スナップエンドウの「つるあり」と「つるなし」の違い

<つるありスナップエンドウの特徴>
草丈が2mくらい
畑などの広いスペースで栽培しやすい
収穫期が長く、収穫数が多い
支柱とネットを使用

<つるなしスナップエンドウの特徴>
草丈が80㎝~100㎝くらい
ベランダなどの省スペースで栽培しやすい
収穫期が短く、収穫数が少ない
支柱のみ使用

スナップエンドウ,つるあり,つるなし,違い,画像1「つるありスナップエンドウ」は、エンドウ豆を品種改良して、豆が大きくなってもサヤごと食べられるようにしたものです。そのつるありスナップエンドウを草丈が低い矮性品種に改良したものが、「つるなしスナップエンドウ」です。

つるありスナップエンドウは草丈が2mくらいまで成長しますが、つるなしスナップエンドウは草丈が80㎝~100㎝くらいまでしか成長しません。そのため、つるなしスナップエンドウはベランダなどの省スペースでも栽培しやすいという特徴があります。

つるありスナップエンドウは、つるをどんどん伸ばして成長していくので、収穫期が長く収穫数が多いという特徴があります。それと比べて、つるなしスナップエンドウは草丈が低いので、収穫期が短く収穫数が少ないという違いがあります。

つるなしスナップエンドウは草丈が低いとは言え、栽培する際には支柱が必要です。つるありスナップエンドウはつるを上へ伸ばすための支柱に加えて、つるを横に伸ばすためのネットが必要です。

Sponsored Links

スナップエンドウは冬越しを失敗することが多い

スナップエンドウ,つるあり,つるなし,違い,画像2スナップエンドウの栽培方法は、秋に種まきをして冬越しさせてから、翌年の春に収穫するのが一般的です。スナップエンドウ栽培は冬越しを失敗してしまうことが多いので、冬越しのポイントについても解説していきます。

スナップエンドウは、草丈が15㎝から20㎝くらいの大きさになった状態で冬越しさせることが重要で、寒さが厳しくなる時期にこのくらいまで株が成長するように、種まきの時期を調節することがポイントになります。

地域によっても違いますが、スナップエンドウの種まき時期の目安は、10月から11月の上旬くらいです。ここで注意しておきたいのが、つるありスナップエンドウとつるなしスナップエンドウでは、成長のスピードが異なるという点です。

Sponsored Links

つるなしスナップエンドウは草丈が低いので、冬越しに最適な草丈15㎝から20㎝くらいに成長するには時間がかかります。ですから、つるありスナップエンドウを育てる感覚で、同じ時期につるなしスナップエンドウの種をまいてしまうと、冬越し時期までに十分に成長できずに寒さで枯れてしまうことがあります。ですから、つるなしスナップエンドウは少し早めの時期に種まきすることがポイントになります。

冬の時期は保温のために黒いマルチを敷いたり、株に不織布を巻いたりすると効果的です。たとえ冬越しに失敗したとしても、春にスナップエンドウの苗を植えて、晩春に収穫することもできるので大丈夫です。

つるありスナップエンドウの種

created by Rinker
サカタのタネ
¥482 (2024/09/20 09:00:22時点 Amazon調べ-詳細)
PR

つるなしスナップエンドウの種

created by Rinker
サカタのタネ
¥561 (2024/09/20 09:00:22時点 Amazon調べ-詳細)
PR

Sponsored Links

おすすめの記事

サツマイモのつるぼけの対処法!つる返しの時期と回数は?

土の酸性とアルカリ性の見分け方!家庭菜園で使えるおすすめのpH測定器を紹介!

ポトスの葉が小さい原因!斑が消える理由とは?

シクラメンとガーデンシクラメンの違いは?ミニシクラメンと混同しがち!

火祭りが赤くならない原因は?紅葉のメカニズムを解説!

野菜・果物家庭菜園

【園芸豆知識④】花や実の成長を促す肥料

created by Rinker
花ごころ
¥412 (2024/09/20 05:30:42時点 Amazon調べ-詳細)
PR

窒素(N)・・・葉を育てる成分
リン酸(P)・・・花や実を育てる成分
カリ(K)・・・根を育てる成分

開花を促すためには、リン酸の割合が多く含まれた肥料を与えると効果的です。リン酸は、窒素やカリと比べて吸収率が低いため、窒素4:リン酸10:カリ1のように極端にリン酸が多い肥料を使うことが望ましいです。

【園芸豆知識⑤】お酢で害虫対策

created by Rinker
アースガーデン
¥785 (2024/09/19 09:49:35時点 Amazon調べ-詳細)
PR

お酢には、病害虫の予防と駆除効果があり、家庭菜園で手軽に有機栽培がしたい方には、お酢を薄めたスプレーがおすすめです。

お酢のスプレーは、早朝や夕方、曇りの日など、気温の低い時に使用するようにしましょう。気温が高い晴れた日の昼間にお酢のスプレーをかけると、薬害を起こして葉が枯れることがあるので注意が必要です。

また、お酢の濃度が濃過ぎることも葉を枯らす原因になるので、適切な濃度(酸度0.2%程度)のものを使用するようにしましょう。

【園芸豆知識⑥】冬場の苗作りは保温マットが必須

植物の種が発芽するためには、「水」「空気(酸素)」「適した温度」の3つの要素が重要です。水と空気を提供することは簡単ですが、寒い季節に発芽適温を維持することは難しいことです。

発芽に適した温度は植物の種類によって異なりますが、一般的に15℃~30℃程度です。冬場に苗作りをする場合は、温室管理や保温マットなどを使って温度調節する必要があります。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /