多肉植物

多肉植物

金のなる木の挿し木が水やり無しで発根した

4年ほど栽培していた金のなる木が、昨年の冬の寒波で幹がふにゃふにゃに倒れてしまいました。名前が「金のなる」木ということもあって、このまま枯らしてしまうのは縁起が悪いので、なんとか挿し木で復活させようとしたところ、水やり無しで放置していたにも...
多肉植物

虹の玉が黒くなる原因は?葉が落ちる時は水やり頻度に要注意!

虹の玉は夏の休眠期に葉が落ちることが多く、その主な原因は水の与え過ぎです。また、多湿が原因でカビが発生し、虹の玉の葉が黒くなることもあるので注意が必要です。虹の玉の葉が落ちる原因虹の玉は春秋生育型の多肉植物なので、3月~6月頃と9月~11月...
多肉植物

リトープスの花が咲いた後は?種の取り方と花がら摘みの方法を解説!

リトープスは、冬生育型の多肉植物で10月~1月頃に花を咲かせます。(※紅玉や曲玉など、種類によっては初夏に開花するリトープスもあります。)リトープスの花が咲いた後の処理の方法は、種を採取する場合と、種を採取しない場合で異なります。本記事では...
多肉植物

七福神(多肉植物)の土の配合!夏に枯れて難しい時は?

七福神(多肉植物)は、成長が早く水と養分を多く消費するので、使用する土の配合を少し工夫すると上手く育ちます。七福神は夏の暑さに非常に弱い植物です。時には育てるのが難しいと感じることもあるかもしれませんが、七福神の置き場所や水やりに注意するれ...
多肉植物

月兎耳と黒兎耳の違いは?福兎耳は別の種類のカランコエ!

「月兎耳(ツキトジ)」と「黒兎耳(クロトジ)」と「福兎耳(フクトジ)」は、カランコエの中でも非常によく似た植物ですが、よく見比べてみると容姿に違いがあります。福兎耳に関しては、同じでカランコエでも月兎耳や黒兎耳とは異なる種類の植物です。今回...
多肉植物

コノフィツムとリトープスの違いや見分け方

コノフィツムとリトープスは非常によく似た近縁種ですが、種類によっては葉の色や形に違いがあります。今回はコノフィツムとリトープスの見分け方のポイントについて紹介します。コノフィツムとリトープスの違いや見分け方分類上の違いコノフィツムとリトープ...
多肉植物

ハオルチア・オブツーサの葉がしわしわ!ふにゃふにゃに葉がへこむ時は復活できるの?

ハオルチア・オブツーサの葉は、玉扇や万象など他のハオルチアと比べてと非常に柔らかいので、株が水分不足になるとすぐにしわしわになってしまいます。ハオルチア・オブツーサの葉がしわしわになっても、大抵の場合は給水すれば元に戻るのですが、ふにゃふに...
多肉植物

アガベとアロエの違いや見分け方

アガベとアロエはどちらも多肉植物で、見た目が非常に似ていますが、これらは自生地も分類も全く異なる植物です。今回は、アガベとアロエの違いや見分け方について紹介します。アガベとアロエの違いや見分け方分類上の違いアガベは、アメリカ南部、中央アメリ...
多肉植物

サンスベリアの葉が垂れて広がる!ねじれて曲がる原因とは?

サンスベリアは、アフリカやアジアの乾燥地帯に61種類が自生していて、葉が立ち上がる株立ちタイプと、葉がロゼット状に広がるタイプがありますが、園芸品種として流通しているのは株立ちタイプのサンスベリアが多いです。株立ちタイプのサンスベリアは、長...