ハイビスカスをバッサリと強剪定した後の経過

今回は、3月に思い切ってバッサリと強剪定したハイビスカスのその後の経過をお伝えします。春にはほとんど丸坊主の状態まで強剪定したハイビスカスですが、気温の上昇とともにグングン成長して、7月上旬の現在では21個の蕾をつけています。

Sponsored Links

ハイビスカスをバッサリと強剪定した後の経過

もともとこのハイビスカスは4年前に挿し木で増やしたもので、4年間ほぼ放置気味にしておいたら伸びすぎてしまったため、今年の3月に思い切って強剪定しました。ハイビスカスの挿し木や強剪定の方法は以前に書いた記事をご覧ください。

伸びすぎたハイビスカスを強剪定で切り戻し
ハワイに憧れはないのですが、ハイビスカスの大輪の花が咲いたら素敵だなと思って育て始めたのが4年ほど前のことです。そのハイビスカスが大きくなりすぎてしまい、思い切って強剪定することにしました。本記事では、伸びすぎたハイビスカスを、強剪定で切り...
ハイビスカスの「水挿し」と「挿し木」の増やし方を紹介!
「ハイビスカスって簡単に増やせるよ。」という知人の言葉に乗せられて、その気になった私は、知人が栽培したハイビスカスの茎を貰い、それを元に自分でハイビスカスを増やしてみることにしました。水挿しから育てたハイビスカスの鉢植えこの画像は、私が増や...

今年の3月上旬にバッサリと強剪定したハイビスカスの画像はこちらです。

伸びすぎた,ハイビスカス,強剪定,切り戻し,画像3

Sponsored Links

伸びすぎたハイビスカスを半分以下の高さにして、葉っぱを数枚だけ残して大胆に剪定しました。幹が良い感じに曲がってしたので、この樹形を活かしました。そして、強剪定してから4ヶ月後の7月上旬のハイビスカスが次の画像です。

ハイビスカス,バッサリ,剪定後,画像1

ハイビスカスを3月上旬に強剪定した後は、気温が高くなるまでしばらくは室内の窓際で管理していましたが、4月になり暖かくなってきたら、直射日光が当たる屋外の南向きの場所にハイビスカスをずっと置いていました。5月上旬から新芽がでてきたので、化成肥料を与えて成長を促していると、グングン成長して7月上旬には、蕾を21個もつけてくれました。

ハイビスカスは剪定しなくても花は咲くのですが、剪定しないと花付きが悪くなります。4年ぐらい放置気味にしていた頃は、年間2回程度しか花を咲かせてくれませんでした。強剪定した今年は、すでに蕾が膨らんでいて、赤い花びらが薄っすらと見えているものがいくつかあります。こんなにも簡単にたくさんの花が楽しめるのであれば、もっと早く切り戻しておけば良かったと今更ながら思います。

ハイビスカス,バッサリ,剪定後,画像3

ハイビスカスに蕾が付いてから1週間ほど経つと、真っ赤な花が咲き始めます。ハイビスカスは直径10㎝ほどの大輪の花を豪快に咲かせるのですが、開花時間はとても短く、開花した日の夜には萎れてしまいます。咲き終わった花は、花摘みをしなくても自然に落ちて、次々と新しい花が咲き始めます。

ハイビスカスの花が咲かない原因

ハイビスカス,バッサリ,剪定後,画像2

ハイビスカスの花が咲かない原因として一般的に言われているは、水切れ、根詰まり、肥料不足などが挙げられますが、最も多い原因は「日照不足」です。ハイビスカスは日光を好む熱帯植物なので、直射日光が当たる屋外の南向きの場所で元気に成長します。春から秋にかけは生育旺盛なので、この時期に水と肥料が不足すると成長が滞り、花付きが悪くなりますが、全く咲かないということは稀です。

Sponsored Links

年1回は剪定しておくと、さらに花付きが良くなります。樹形を整えるという意味でも剪定はおすすめです。ハイビスカスの剪定時期は、10月下旬から11月上旬、または3月下旬から4月上旬で、1年に1回剪定するのが一般的です。できれば、春の剪定の時期に植え替えをやっておくと良いのですが、私は挿し木で増やしてから1回も植え替えをしていません。それでも適切な時期に強剪定して水と肥料を与えれば、こんなに蕾がついてくれるので、ハイビスカスはとても生命力が強い植物なのだと実感します。

ハイビスカス

Sponsored Links

おすすめの記事

植物育成ライトの電気代はスマートプラグのタイマー設定で完全管理!

ビカクシダ・ネザーランドの特徴は?ビフルカツムとの違いや見分け方を紹介!

金のなる木の挿し木が水やり無しで発根した

ウツボカズラの袋の水やり!消化液の成分とは?

ミニトマトが8月に花が咲いても実がならない原因と対策

草花ガーデニング

【園芸豆知識⑩】コガネムシの幼虫退治

created by Rinker
住友化学園芸
¥1,264 (2025/08/03 08:06:53時点 Amazon調べ-詳細)
PR

コガネムシは、春から夏にかけて活発に活動し、土の中に産卵します。卵から生まれた幼虫は、そのまま土の中で越冬し、春先にサナギから成虫になります。

コガネムシは、成虫が植物の葉を食べて、幼虫が根を食べる害虫です。特に土の中の幼虫は、根の被害が分かりにくいので厄介です。

コガネムシに効く薬剤として知られているのは「オルトランDX」です。オルトランDXを土に混ぜておくと、その殺虫成分を植物の根から吸い上げることで、根だけではなく葉にも殺虫効果が得られます。

【園芸豆知識⑪】発根を促す鉄分サプリメント

created by Rinker
メネデール
¥1,164 (2025/08/03 21:04:54時点 Amazon調べ-詳細)
PR

メネデールは、植物の発根を促すための鉄分が含まれた活力剤です。挿し木や種まき、苗の植え付け、植え替えなどの場面で使用することで、根の成長を促進することができます。

メネデールの使用方法はとても簡単で、原液を100倍に薄めた水を植物に水やりするだけです。メネデールは、農薬や肥料ではないので、発根を促したい成長期に毎回使うことができます。

【園芸豆知識⑫】液体除草剤と顆粒除草剤の使い分け

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,761 (2025/08/03 22:39:15時点 Amazon調べ-詳細)
PR
created by Rinker
レインボー薬品
¥4,815 (2025/08/03 12:57:20時点 Amazon調べ-詳細)
PR

除草剤は「液体タイプ」と「顆粒タイプ」の2種類があります。液体除草剤は、雑草に直接かけて使います。即効性があるので、すでに増えてしまった雑草に効果的です。

顆粒除草剤は、土の中にゆっくりと浸透させて使い、長期間効果が持続するのが特徴です。すでに生えている雑草にも使えますが、効果の持続性を生かして、雑草が生える前に撒くことで予防する使い方がおすすめです。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /