水耕栽培の根腐れが水草で復活

以前にバジルの土耕栽培と水耕栽培を比較した時に、水耕栽培のバジルの根腐れがどうしても気になったので、もう一度バジルを種から水耕栽培で育ててみました。

結果は、やっぱり根腐れが発生し、バジルの根は茶色くなって成長が止まってしまいました。本来、植物の健康な根の色は白です。

Sponsored Links

水耕栽培の根腐れ問題

水耕栽培で起こる根腐れの主な原因は「根の酸素不足」です。根は常に呼吸をしているため、水中に根を浸す水耕栽培は根腐れが起こりやすい。その対策として根の3分の1は水に浸けないようにすることが基本ですが、たとえ、それを行ったとしても根腐れが発生することがあります。

植物の種類によっては、水耕栽培の向き不向きがあるのだろうか?でも、バジルの水耕栽培キットが売っているくらいだから、問題はないように思えるけど…。

日々、悶々とバジルの根腐れ問題について考えながら、ある日、熱帯魚の水槽の掃除をしている時に、水耕栽培の根腐れの解決策が閃きました。

それは、水耕栽培の水中に熱帯魚飼育でよく使う水草を入れるという方法です。水草は光合成により水中に酸素を吐き出します。酸素濃度が高い水でバジルの水耕栽培を行えば、根腐れしたバジルの根っこが復活するのではないだろうか。

Sponsored Links

水耕栽培の根腐れが水草で復活

バジルの水耕栽培の水中に、「ウィローモス」という水草を入れてみました。ウィローモスは厳密には水生コケで、熱帯魚の飼育にとく使われる植物です。

水耕栽培,根腐れ,水草,復活,画像

水草を入れてから3日後

ウィローモスを水中に入れて数時間経つと、発生した酸素の気泡がペットボトルの内側でいっぱいになりました。通常の水耕栽培の育て方と同様に、毎日水替えを行い3日ほど経つと、バジルの根腐れした根っこの隙間から、健康な白い根が生えてきました。

水耕栽培,根腐れ,水草,復活,画像2

水草を入れてから10日後

ウィローモスを水中に入れてから10日後には、健康な白い根がさらに伸びて、白い根の部分が4cmになりました。

Sponsored Links

水耕栽培の根腐れ対策は、他にも根腐れ防止剤を使う方法もありますが、水中に水草を入れた方が手軽で安心です。ウィローモスは、熱帯魚を扱っているペットショップなどで、10g400円程度で購入できます。

水耕栽培の根腐れを水草で復活させる方法は、私が熱帯魚のお世話をしている時に偶然気付いたことなので、身近にあったウィローモスしか試していませんが、もしかすると、他の水草を使っても同様の効果が得られるかもしれません。
Sponsored Links

おすすめの記事

バジルの葉が硬い!柔らかい葉を収穫できるのは10月まで

スーパーで買った豆苗の再生栽培

50日育てたバジルの土耕栽培と水耕栽培の比較

スミレには花が咲く蕾と花が咲かない蕾がある

ウンベラータの葉がしわしわに波打つ時は思い切って剪定!

ハーブ家庭菜園

【園芸豆知識④】花や実の成長を促す肥料

created by Rinker
花ごころ
¥412 (2025/10/13 20:42:33時点 Amazon調べ-詳細)
PR

窒素(N)・・・葉を育てる成分
リン酸(P)・・・花や実を育てる成分
カリ(K)・・・根を育てる成分

開花を促すためには、リン酸の割合が多く含まれた肥料を与えると効果的です。リン酸は、窒素やカリと比べて吸収率が低いため、窒素4:リン酸10:カリ1のように極端にリン酸が多い肥料を使うことが望ましいです。

【園芸豆知識⑤】お酢で害虫対策

created by Rinker
アースガーデン
¥774 (2025/10/13 21:12:36時点 Amazon調べ-詳細)
PR

お酢には、病害虫の予防と駆除効果があり、家庭菜園で手軽に有機栽培がしたい方には、お酢を薄めたスプレーがおすすめです。

お酢のスプレーは、早朝や夕方、曇りの日など、気温の低い時に使用するようにしましょう。気温が高い晴れた日の昼間にお酢のスプレーをかけると、薬害を起こして葉が枯れることがあるので注意が必要です。

また、お酢の濃度が濃過ぎることも葉を枯らす原因になるので、適切な濃度(酸度0.2%程度)のものを使用するようにしましょう。

【園芸豆知識⑥】冬場の苗作りは保温マットが必須

植物の種が発芽するためには、「水」「空気(酸素)」「適した温度」の3つの要素が重要です。水と空気を提供することは簡単ですが、寒い季節に発芽適温を維持することは難しいことです。

発芽に適した温度は植物の種類によって異なりますが、一般的に15℃~30℃程度です。冬場に苗作りをする場合は、温室管理や保温マットなどを使って温度調節する必要があります。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /