ブロッコリーの脇芽の収穫はいつまで?脇芽を大きくする方法を紹介!

ブロッコリーは大きな花蕾が1つできて、それを収穫したら終わりというイメージが強いですが、実は、頂花蕾の収穫後に脇芽が次々と出てきて収穫できる品種もあります。今回は、ブロッコリーの脇芽の収穫はいつまで続けられるのかということと、脇芽を大きくする方法について紹介します。

Sponsored Links

ブロッコリーの脇芽を多く収穫できる品種

created by Rinker
サカタ交配
¥455 (2025/09/19 01:50:49時点 Amazon調べ-詳細)
PR

たくさんの脇芽を収穫できるブロッコリーは「緑嶺(りょくれい)」という品種です。緑嶺は、春まきでも夏まきでも栽培することができます。頂花蕾を取った後に脇芽から育つ側花蕾も収穫できるので、家庭菜園で人気の品種です。

ブロッコリーは、種から栽培することができますが、9月頃から苗が流通するようになります。大量に栽培するわけではないのなら、苗から育てた方が確実に収穫できるので、ホームセンターなどで苗を探してみると良いと思います。

Sponsored Links

ブロッコリーの脇芽を大きくする方法

created by Rinker
ナント種苗
¥689 (2025/09/19 01:50:50時点 Amazon調べ-詳細)
PR

結論から言うと、ブロッコリーの脇芽を大きくする方法は、脇芽が大きくなる品種を選んで栽培すると良いです。通常のブロッコリーの脇芽は、頂花蕾のように大きくなることはありませんが、「夢ひびき」という品種は、後から出てくる脇芽もドーム型に大きく育つのが特徴です。

夢ひびきの脇芽から育つ側花蕾は、最初にできる頂花蕾と同じくらいの大きさまで育ちます。ただし、全部の脇芽が大きくなるのではなくて、2~3個程度が限界です。また、追肥を行わないと、茎の部分が細くなって脇芽が育ちにくくなるので注意が必要です。

Sponsored Links

ブロッコリーの脇芽の収穫はいつまで?

ブロッコリー,脇芽の収穫,いつまで,脇芽を大きくする方法,画像ブロッコリーは春まきと夏まきの両方で育てられますが、家庭菜園初心者の方は夏まき栽培がおすすめです。ブロッコリーを夏まき栽培は、8月頃に植え付けて頂花蕾を年内に収穫し、脇芽は2月頃まで収穫できます。

春まき栽培をすると、収穫時に気温が上がり過ぎてブロッコリーの生育適温を超えてしまうので、脇芽の収穫が難しくなります。ですから、ブロッコリーの脇芽の収穫はいつまでかという問題は、夏まき栽培と春まき栽培で違うわけです。

ブロッコリーの株が弱まり、栽培期間が終わりに近づくと、摘み取るのが大変なほど小さな脇芽しか出なくなります。そうなったら、ブロッコリーの脇芽の収穫は終了です。最後にブロッコリーの太い軸の部分も、厚めに皮を剥いて茹でれば美味しくいただけます。

Sponsored Links

おすすめの記事

秋ジャガイモの芽出し方法と植え付け時期

ラベンダーは酸性土壌を嫌う!土作りに適したphと配合を紹介!

乙女心・虹の玉・オーロラの違いと見分け方

ウンベラータの幹を太くするには?枝分かれさせたい時の剪定方法を紹介!

パンジーやビオラの茎が倒れる!伸び過ぎたら切り戻し!

野菜・果物家庭菜園

【園芸豆知識④】花や実の成長を促す肥料

created by Rinker
花ごころ
¥412 (2025/09/18 18:09:06時点 Amazon調べ-詳細)
PR

窒素(N)・・・葉を育てる成分
リン酸(P)・・・花や実を育てる成分
カリ(K)・・・根を育てる成分

開花を促すためには、リン酸の割合が多く含まれた肥料を与えると効果的です。リン酸は、窒素やカリと比べて吸収率が低いため、窒素4:リン酸10:カリ1のように極端にリン酸が多い肥料を使うことが望ましいです。

【園芸豆知識⑤】お酢で害虫対策

created by Rinker
アースガーデン
¥730 (2025/09/18 18:17:27時点 Amazon調べ-詳細)
PR

お酢には、病害虫の予防と駆除効果があり、家庭菜園で手軽に有機栽培がしたい方には、お酢を薄めたスプレーがおすすめです。

お酢のスプレーは、早朝や夕方、曇りの日など、気温の低い時に使用するようにしましょう。気温が高い晴れた日の昼間にお酢のスプレーをかけると、薬害を起こして葉が枯れることがあるので注意が必要です。

また、お酢の濃度が濃過ぎることも葉を枯らす原因になるので、適切な濃度(酸度0.2%程度)のものを使用するようにしましょう。

【園芸豆知識⑥】冬場の苗作りは保温マットが必須

植物の種が発芽するためには、「水」「空気(酸素)」「適した温度」の3つの要素が重要です。水と空気を提供することは簡単ですが、寒い季節に発芽適温を維持することは難しいことです。

発芽に適した温度は植物の種類によって異なりますが、一般的に15℃~30℃程度です。冬場に苗作りをする場合は、温室管理や保温マットなどを使って温度調節する必要があります。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /