ブルーベリーの木は、ほぼ放置でも育てられるので、家庭で栽培できる果物の中でも人気の高い果樹の1つです。ブルーベリーの木を育てる際に気になることは、「実がなるまで何年かかるのか?」「たくさん実をつけるにはどうするのか?」ということだと思います。今回は、ブルーベリーの結実について解説していきます。
ブルーベリーは実がなるまで何年かかるのか?
一般的には、ブルーベリーの苗木を購入してから1~2年程度で実がなると言われています。しかし、ブルーベリーの苗木が小さなうちは、花芽を切り落として実をつけさせないようにするのが基本です。
苗木が小さなうちは、花芽を切ることで、開花による余分なエネルギーを使わせずに、まずは株を大きくすることに専念させるようにするのです。
園芸店などに並んでいるブルーベリーの苗木は、1年生~2年生くらいの小さなものから、3年生~4年生くらいの大きなものまで、様々なものが販売されていますが、1年生~2年生くらいの小さな苗木はおすすめできません。
1年生~2年生くらいの小さな苗木でも、1~2年程度で実がなりますが、苗木が小さいうちから結実させてしまうと、株自体が大きくならないので、結果的に収穫量が減ってしまうからです。ですから、まずは花芽を切って株を大きくする剪定作業が必要になるのです。
Sponsored Links
ブルーベリーの苗木を購入する際は、比較的高額にはなりますが、3年生~4年生くらいの大きなものを選ぶと良いでしょう。もともと大きなものであれば、結実させても問題ありません。
3年生~4年生の苗木から育てる場合は、鉢植えで1年後、地植えで2年後くらいから収穫を楽しめます。本格的で安定した量の実を収穫できるのは、さらにその1〜2年後くらいが目安になります。
たくさん実をつけるにはどうするのか?
ブルーベリーは、日当たりの良い酸性土壌を好む植物なので、ピートモスを混ぜ合わせてpH5.0前後の土壌にすると元気に育ちます。しかし、これだけでブルーベリーがたくさん実をつけるかと言うと、それだけでは不十分です。
たくさん実をつけるには、ブルーベリーの品種選びと受粉が非常に重要になってきます。
ブルーベリーは、品種の系統によって受粉の特性が大きく異なります。
● ラビットアイ系
「自家不和合性」という性質が強く、同じ系統の異なる品種を2本以上近くに植えないと、ほとんど実がなりません。
● ハイブッシュ系(ノーザン/サザン)
1本でも実がなる「自家結実性」を持つ品種が多いですが、収穫量を増やしたり、実を大きくしたりするためには、同じ系統の異なる品種を2本以上植えるのがおすすめです。
このように、どの系統を選ぶにしても、2本以上の異なる品種を育てることが、たくさん収穫するための重要なポイントになります。
Sponsored Links
次に、お住まいの地域に合った系統を選ぶことが大切です。ブルーベリーの種類は、大きく分けて「ラビットアイ系」「ノーザンハイブッシュ系」「サザンハイブッシュ系」の3つがあります。
● ラビットアイ系
暑さや乾燥に強く、関東より南の暖地での栽培に向いています。
● ノーザンハイブッシュ系
寒さに強く、冬に一定期間の低温に合わないと花が咲きにくいため、東北や北海道などの寒冷地での栽培に向いています。
● サザンハイブッシュ系
ノーザンハイブッシュ系を暖地でも栽培できるように改良された品種です。関東以西の温暖な地域での栽培に向いています。
たとえば、関東地方でブルーベリーを栽培する場合は、暖地向きの「ラビットアイ系」か「サザンハイブッシュ系」を選びます。もしラビットアイ系を選ぶなら、「ティフブルー」と「ホームベル」のように、異なる品種を2本植えることで他家受粉が促され、たくさん実をつけることができます。
一方、関東より北の寒冷地で育てる場合は、寒さに強い「ノーザンハイブッシュ系」の中から異なる品種を2本選ぶことで、より実付きが良くなります。
ブルーベリー 苗 (ラビットアイ系2品種)
ブルーベリー専用の土
Sponsored Links