アジサイは地植えと鉢植えのどっちがおすすめ?

園芸店では、アジサイを小さな鉢植えで販売していることがありますが、アジサイは草花ではなく樹木なので、地植えにすると思いのほか大きくなり過ぎてしまうことがよくあります。本記事では、アジサイを地植えと鉢植えの両方で栽培してみた筆者の体験をもとに、アジサイ栽培は、地植えと鉢植えのどちらがおすすめなのかについてご紹介します。

Sponsored Links

アジサイは地植えと鉢植えのどっちがおすすめ?

そもそもアジサイは日本に自生している植物なので、地植えにするとほとんど手間がかからずに育ちます。ただし、アジサイは樹高と横幅が1~2m程度まで伸びる落葉低木なので、地植えできるスペースがないと栽培することができません。

アジサイを鉢植えにすると小さく育てることができますが、剪定と根の整理を行わないとすぐに大きくなってしまいます。園芸店で買ってきた時は小さな鉢植えのアジサイだったとしても、すぐに根っこが植木鉢の中でいっぱいになり、ひと回り大きなサイズの植木鉢に植え替えることを繰り返すうちに、いつの間にか地植えのアジサイと同じくらいまで成長してしまうことがあります。

鉢植えのアジサイが大きくなり過ぎた結果、結局は鉢植えから地植えに変更することがよくあります。アジサイを小さく育てたい方には鉢植えがおすすめですが、剪定や根の整理ができない場合は、最終的には地植えで育てることも覚悟しておいた方が良いでしょう。

Sponsored Links

アジサイを地植えと鉢植えの両方で育ててみた

アジサイの根が植木鉢の底から出て地面に根付く

アジサイ,地植え,鉢植え,どっち,画像1

4年前に園芸店で購入した時は小さな鉢植えのアジサイだったのですが、年々成長していくアジサイに合わせて大きな植木鉢に植え替え続けた結果、大きくなり過ぎた鉢植えのアジサイを移動できなくなり、気が付いたらアジサイの根が植木鉢の底から出て地面に根付いてしまいました。鉢植えのアジサイなのに樹高が1m20㎝ぐらいまで大きくなっていました。これでは地植えのアジサイの樹高とほぼ同じです。

それでも毎年花を咲かせていたのですが、今年の春になってアジサイの新芽が出ずに枯れてしまいました。アジサイは冬の間は地上部が枯れたようになりますが、生きているアジサイの枝を切ってみると内部が緑色になっています。しかし、枯れたアジサイの枝はポキッと簡単に折れてしまい、枝の内部まで茶色になって乾燥しています。

アジサイが枯れた原因は、植木鉢による根の圧迫が考えられますが、直接的な原因は、鉢植えだったので昨年の冬の寒波に耐えられなかったのかもしれません。地面に根付いていたので暖かい場所に移動することができませんでした。

アジサイ,地植え,鉢植え,どっち,画像2

地面に根付いてしまった鉢植えのアジサイを掘り起こしてみると、想像以上に根が張っていて、なかなか地面から植木鉢が離れません。アジサイの根は地中深く垂直に伸びるのではなく、地面の浅いところを横に広がっていきます。アジサイは草ではなく樹木なので、根っこが丈夫でなかなか切れません。

Sponsored Links

地植えのアジサイは今年の春も新芽が出た

アジサイ,地植え,鉢植え,どっち,画像3

アジサイを地植えにしてから10年以上が経ちますが、今年の春も無事に新芽が出てきました。畑の隅に地植えしたので肥料が良かったのか、アジサイの樹高が1m30㎝ぐらいまで成長しています。

地植えのアジサイは、ほとんど放置でも毎年きれいな花を咲かせてくれます。お世話は雨が少ない時に水やりをするだけで十分です。アジサイは、地植えができるスペースさえあれば、鉢植えよりも手間がかからないのでおすすめです。

アジサイの樹形を整えたい場合は、花芽と葉芽を見極めて剪定する必要があります。アジサイの剪定については以前に書いた記事があるので、合わせてご覧ください。

アジサイの花芽と葉芽の見分け方は?2年の成長過程を経て開花する!
アジサイの剪定は、終わった花を摘み取る夏の剪定と、樹形を整える冬の剪定の2種類がありますが、この記事では冬の剪定方法について紹介します。冬の剪定は、花芽と葉芽を見極めることが重要になってきます。今回は、アジサイの花芽と葉芽の見分け方について...

アジサイ

Sponsored Links

おすすめの記事

ハナショウブは何回咲く?植えっぱなしにすると株が弱る!

庭木のサザンカが枯れた原因はカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)

モンステラの気根は切る?埋める?伸び過ぎた気根の処理方法を紹介!

シャコバサボテンの春の葉摘みと秋の芽摘みの時期と方法

ほうれん草の芽が出ない原因は?冷蔵庫での芽出し方法を紹介!

庭木・グランドカバーガーデニング

【園芸豆知識⑩】コガネムシの幼虫退治

created by Rinker
住友化学園芸
¥1,277 (2025/05/08 20:32:25時点 Amazon調べ-詳細)
PR

コガネムシは、春から夏にかけて活発に活動し、土の中に産卵します。卵から生まれた幼虫は、そのまま土の中で越冬し、春先にサナギから成虫になります。

コガネムシは、成虫が植物の葉を食べて、幼虫が根を食べる害虫です。特に土の中の幼虫は、根の被害が分かりにくいので厄介です。

コガネムシに効く薬剤として知られているのは「オルトランDX」です。オルトランDXを土に混ぜておくと、その殺虫成分を植物の根から吸い上げることで、根だけではなく葉にも殺虫効果が得られます。

【園芸豆知識⑪】発根を促す鉄分サプリメント

created by Rinker
メネデール
¥1,164 (2025/05/08 12:43:17時点 Amazon調べ-詳細)
PR

メネデールは、植物の発根を促すための鉄分が含まれた活力剤です。挿し木や種まき、苗の植え付け、植え替えなどの場面で使用することで、根の成長を促進することができます。

メネデールの使用方法はとても簡単で、原液を100倍に薄めた水を植物に水やりするだけです。メネデールは、農薬や肥料ではないので、発根を促したい成長期に毎回使うことができます。

【園芸豆知識⑫】液体除草剤と顆粒除草剤の使い分け

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,048 (2025/05/08 16:12:03時点 Amazon調べ-詳細)
PR
created by Rinker
レインボー薬品
¥5,428 (2025/05/09 03:13:55時点 Amazon調べ-詳細)
PR

除草剤は「液体タイプ」と「顆粒タイプ」の2種類があります。液体除草剤は、雑草に直接かけて使います。即効性があるので、すでに増えてしまった雑草に効果的です。

顆粒除草剤は、土の中にゆっくりと浸透させて使い、長期間効果が持続するのが特徴です。すでに生えている雑草にも使えますが、効果の持続性を生かして、雑草が生える前に撒くことで予防する使い方がおすすめです。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /