庭木・グランドカバー

庭木・グランドカバー

椿の蕾が開かないで落ちる!蕾が茶色の時は?

椿の蕾が開かないまま落ちる原因は様々なことが考えられます。咲かずに蕾のまま落ちたからといって、必ずしも病害虫が原因というわけではなく、椿の成長と関係する生理的な症状が現れていることもあるのです。今回は、椿の蕾が開かないで落ちる原因と、蕾が茶...
庭木・グランドカバー

シャクナゲとシャクヤクの違いや見分け方

「シャクナゲ(石楠花)」と「シャクヤク(芍薬)」は、古くから日本で愛されてきた園芸植物で、これらの名前はよく似ていますが、シャクナゲとシャクヤクは全く異なる植物です。今回は、シャクナゲとシャクヤクの違いや見分け方について解説していきます。「...
庭木・グランドカバー

シマトネリコが4月に葉が落ちる!秋冬に落葉する原因とは?

シマトネリコは一年中緑色の葉が楽しめる常緑樹ですが、季節によっては葉が落ちることがあります。特に春(4月頃)の芽吹きの時期と、寒波が厳しい秋冬の時期に葉が落ちやすいです。春(4月頃)にシマトネリコの葉が落ちる原因春はシマトネリコの新芽が出る...
庭木・グランドカバー

キンモクセイの肥料の時期は?寒肥には骨粉入り油粕がおすすめ!

植物に肥料を与える時期は、生育が良くなる暖かい季節に与えるイメージが強いですが、キンモクセイは、冬の時期に寒肥として肥料を与えることがあります。今回は、キンモクセイの肥料の時期とやり方について紹介します。キンモクセイ(金木犀)に肥料を与える...
庭木・グランドカバー

蝋梅の花が咲かない!花が咲くまでに何年かかる?

蝋梅(ロウバイ)は、冬に蝋細工のような光沢のある黄色い花を咲かせる落葉低木で、古くは江戸時代から日本人に親しまれてきた植物です。蝋梅は庭木や盆栽などで栽培することが多いですが、蝋梅を育て始めの頃は、なかなか花が咲かないということがよくありま...
庭木・グランドカバー

年中赤いモミジの品種は?枝が赤い種類のモミジも紹介!

モミジと言えば秋に紅葉するイメージが強いですが、品種によっては年中赤いモミジもあります。秋冬に葉っぱだけではなく枝が赤い種類もあるので、合わせて紹介していきます。年中赤いモミジの品種葉っぱが年中赤いモミジの品種で最も有名なものは「ノムラモミ...
庭木・グランドカバー

ツリバナとマユミの違いと見分け方

ツリバナとマユミは、どちらもニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。灰色がかった樹皮や、楕円形で葉縁にギザギザの鋸歯があることなど、ツリバナとマユミは見た目が非常に似た近縁種になります。しかし、ツリバナとマユミには、花と実、新芽の形に違いがあり...
庭木・グランドカバー

ノリウツギ/アナベル/ガクアジサイ/西洋アジサイの違い

ノリウツギ、アナベル、ガクアジサイ、西洋アジサイなど、様々なアジサイが流通していますが、これらの違いはいったい何なのでしょうか?結論から言うと、これらの植物は全てアジサイ科アジサイ属に分類されるアジサイの仲間ですが、原産地や品種改良された地...
庭木・グランドカバー

オリーブの木の幹に穴!根元をボロボロに虫食いするのはオリーブアナアキゾウムシの仕業!

「オリーブの木の根元付近の幹に穴が開いている」「根元がボロボロになるほど虫食いがあり、おがくず状の糞が落ちている」このような症状がオリーブの木に見られる時は、オリーブアナアキゾウムシという害虫が潜んでいる可能性があります。今回は、オリーブア...