ガーデニング

草花

ラナンキュラスラックスの夏越しは花後に植えっぱなしでもOK!

ラナンキュラスは、ヨーロッパ南東部や中近東を原産とするキンポウゲ科の植物で、ある程度の耐寒性はありますが、耐暑性は非常に低く、高温多湿な日本の夏では地上部を枯らして休眠します。従来のラナンキュラスは、花後に植えっぱなしにしておくと、梅雨の長...
庭木・グランドカバー

アジュガは地植えでどれくらい広がる?うどん粉病で急に枯れることも!

アジュガは生育が良く日陰でも育つことから、グランドカバーに使える植物として知られています。グランドカバー植物でありながら、春には花を楽しむことができるので、一度は庭に植えてみたいと考える方も少なくありません。今回は、アジュガの成長速度につい...
庭木・グランドカバー

芽切鋏と剪定鋏の違いは?片刃や両刃のおすすめのハサミを紹介!

ガーデニングの必須アイテムとも言えるのが、「芽切鋏(めきりばさみ)」と「剪定鋏(せんていばさみ)」です。これらは混同しがちですが、両刃と片刃でそれぞれの刃の形状が違います。今回は、芽切鋏と剪定鋏の違いについて解説していきます。記事の後半では...
草花

プリムラ・ジュリアンの元気がない!葉がぐったり萎れる時は?

プリムラ・ジュリアンを育ててみると、葉がぐったり萎れて元気がない時があります。葉が萎れる原因が水切れの場合は、すぐに水を与えれば元の状態に戻りますが、そもそも育て方に問題があることも考えられます。
庭木・グランドカバー

防草シートは端っこのキワ処理テープが肝心!

防草シートを敷く際に最も重要なことはキワ処理です。せっかく防草シートを敷いても、シートの端っこから雑草が生えてしまっては元も子もない。今回は、おすすめの防草シートと、キワ処理に使えるテープや固定ピンなどを紹介します。
庭木・グランドカバー

ユーカリを庭木にするデメリット!地植えで後悔する前に知っておきたい事とは?

丸い葉っぱが可愛くて、シルバーリーフがかっこいいユーカリ。オシャレな庭木として人気が高まっていますが、ユーカリを地植えにすると、どうしても拭え切れないデメリットがあります。今回は、ユーカリを庭に植えて後悔する前に知っておきたいデメリットにつ...
草花

ジニア(百日草)の花が小さい原因

ジニア(百日草)は開花期間が非常に長い植物で、5月から11月まで次々と花を咲かせて楽しませてくれます。ところが、いざジニアを育ててみると、思ったより花が大きく咲かないということがよくあります。今回は、ジニアの花が小さい時に考えられる原因につ...
庭木・グランドカバー

生垣バリカンおすすめの充電式を紹介!

生垣の剪定時期は、植えている木の種類にもよりますが、大抵は、新芽が生える4月~5月頃と、花芽が分化する7月~8月頃です。冬の時期は剪定はしません。ですから、生垣の剪定時期は、日差しが強く暑い季節に行います。暑い日の屋外作業は大変なので、でき...
庭木・グランドカバー

ダイカンドラとクラピアの違い!冬枯れするのはどっち?

ダイカンドラとクラピアは、グランドカバーとして人気の高い植物で、芝生以外のグランドカバーを選ぶ際に、いずれかを検討されている方が多いと思います。ダイカンドラとクラピアのどちらを選ぶのかは、冬枯れするのかどうかということが選ぶポイントの1つに...