ガーデニング

草花

葉牡丹が伸びたら切り戻し!踊り葉牡丹の作り方を紹介!

葉牡丹(ハボタン)はお正月に飾る縁起物として知られていますが、最近ではいろいろな葉の色や形の品種があるので、1年を通して楽しめる植物になっています。本来、葉牡丹はカラフルな葉を楽しむものですが、春になると花茎を長く伸ばして花を咲かせます。こ...
草花

ガーデンシクラメンの花が萎れる!茎がフニャフニャで倒れる原因は?

ガーデンシクラメンの花が萎れる、花茎がフニャフニャになってぐったりと倒れる、このような状態になる主な原因は、「水切れ」と「根腐れ」が考えられます。水切れが原因でガーデンシクラメンの元気がない場合は、給水することで復活することがありますが、球...
草花

クリスマスローズの葉を切る時期と剪定方法!古葉切りを行う理由とは?

クリスマスローズは、花芽ができる冬の時期に葉を切る「古葉切り」作業を行うことがあります。今回は、クリスマスローズの葉を切る時期と剪定方法を紹介します。まずは、古葉切りを行う理由について確認していきましょう。
草花

プリムラ・ジュリアンとポリアンサの違いは?夏越し方法を紹介!

プリムラの種類の中で人気を二分するのが「プリムラ・ジュリアン」と「プリムラ・ポリアンサ」です。プリムラの苗が出回る冬の時期には、園芸店に行くとジュリアンとポリアンサが一緒に並んで販売されていることも少なくありません。しかし、ジュリアンとポリ...
庭木・グランドカバー

シャクナゲとシャクヤクの違いや見分け方

「シャクナゲ(石楠花)」と「シャクヤク(芍薬)」は、古くから日本で愛されてきた園芸植物で、これらの名前はよく似ていますが、シャクナゲとシャクヤクは全く異なる植物です。今回は、シャクナゲとシャクヤクの違いや見分け方について解説していきます。
草花

ハツユキカズラが白くならない・ピンクにならない原因

ハツユキカズラの新芽は濃いピンク色をしていますが、徐々に葉の色が薄くなり、緑色の地に白の斑入りの葉になります。それから緑一色の葉になり、秋から冬の時期には赤く紅葉します。ハツユキカズラの斑がピンクや白になる時期は、新芽が成長する過程で起こり...
庭木・グランドカバー

シマトネリコが4月に葉が落ちる!秋冬に落葉する原因とは?

シマトネリコは一年中緑色の葉が楽しめる常緑樹ですが、季節によっては葉が落ちることがあります。特に春(4月頃)の芽吹きの時期と、寒波が厳しい秋冬の時期に葉が落ちやすいです。
草花

ノースポールとマーガレットの違いや見分け方

ノースポールとマーガレットは、どちらもキク科の植物で、見た目が非常に似ていますが、よく見るとノースポールとマーガレットを見分けるポイントがあります。今回は、ノースポールとマーガレットの違いや見分け方について紹介します。
庭木・グランドカバー

キンモクセイの肥料の時期は?寒肥には骨粉入り油粕がおすすめ!

植物に肥料を与える時期は、生育が良くなる暖かい季節に与えるイメージが強いですが、キンモクセイは、冬の時期に寒肥として肥料を与えることがあります。今回は、キンモクセイの肥料の時期とやり方について紹介します。