ガーデニング

庭木・グランドカバー

蝋梅の花が咲かない!花が咲くまでに何年かかる?

蝋梅(ロウバイ)は、冬に蝋細工のような光沢のある黄色い花を咲かせる落葉低木で、古くは江戸時代から日本人に親しまれてきた植物です。蝋梅は庭木や盆栽などで栽培することが多いですが、蝋梅を育て始めの頃は、なかなか花が咲かないということがよくありま...
草花

サイネリア(シネラリア)の花だけがぐったり萎れる時は雨と寒風に要注意!

サイネリア(シネラリア)は11~5月の開花期に次々と花を咲かせます。咲き終わった花が萎れるのは自然なことですが、まだ咲き始まったばかりの花がぐったりと萎れたら、開花を阻害する何らかの原因があるはずです。サイネリアの茎葉が元気がない場合は、根...
庭木・グランドカバー

年中赤いモミジの品種は?枝が赤い種類のモミジも紹介!

モミジと言えば秋に紅葉するイメージが強いですが、品種によっては年中赤いモミジもあります。秋冬に葉っぱだけではなく枝が赤い種類もあるので、合わせて紹介していきます。
草花

パンジーやビオラの茎が倒れる!伸び過ぎたら切り戻し!

パンジーやビオラを育て始めた秋頃は大丈夫だったのに、春になり暖かくなってくると、急にパンジーやビオラの茎が倒れることがよくあります。今回は、パンジーやビオラの茎が倒れる原因と、伸び過ぎた茎の切り戻し方法について紹介します。
草花

スイセンの花が咲かない原因は?葉っぱを切るのはNG!

スイセンの花が咲かない原因については様々なことが考えられますが、中でも頻度が高い3つの原因を紹介します。特に花後に葉っぱを切ることは、絶対にやってはいけないことなので、なぜ切ってはいけないのかをしっかりと知っておく必要があります。
庭木・グランドカバー

ツリバナとマユミの違いと見分け方

ツリバナとマユミは、どちらもニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。灰色がかった樹皮や、楕円形で葉縁にギザギザの鋸歯があることなど、ツリバナとマユミは見た目が非常に似た近縁種になります。しかし、ツリバナとマユミには、花と実、新芽の形に違いがあり...
庭木・グランドカバー

ノリウツギ/アナベル/ガクアジサイ/西洋アジサイの違い

ノリウツギ、アナベル、ガクアジサイ、西洋アジサイなど、様々なアジサイが流通していますが、これらの違いはいったい何なのでしょうか?結論から言うと、これらの植物は全てアジサイ科アジサイ属に分類されるアジサイの仲間ですが、原産地や品種改良された地...
草花

アリッサムに黒い幼虫!カブラハバチの幼虫とキスジノミハムシの駆除方法を紹介!

害虫の中にはカブラハバチやキスジノミハムシなど、アブラナ科の植物ばかりを狙って寄生する虫がいます。アリッサムはアブラナ科の植物なので、このような害虫に食害されることが多いです。今回は、アリッサムにつく黒い幼虫(カブラハバチの幼虫)やキスジノ...
草花

シクラメンとガーデンシクラメンの違いは?ミニシクラメンと混同しがち!

シクラメンとガーデンシクラメンでは耐寒性に違いがあり、それによって栽培方法が異なります。その他にもミニシクラメンと呼ばれる系統もあるので、今回はこれらの違いについて紹介します。